家飲みで人気の第三のビール(新ジャンル)のオススメは?

第三のビール(新ジャンル)とは?

近年ビール業界で注目度が高まっているのが「第三のビール(新ジャンル)」です。
テレビCMや雑誌、インターネットなどで毎日のように広告が流されているので、聞いたことある人もいると思います。
第三のビールまたは各メーカーのHPでは「新ジャンル」というカテゴリに掲載しています。
この第三のビール(新ジャンル)の特徴として下記の特徴があります。
1:酒税法上「ビール」「発泡酒」に属さないようにするために、原料を麦芽以外の穀物(主に豆類)を使って作ること
2:発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜるという手法をとっている事
この酒税法上での「ビール」の定義としては「麦芽とホップと水を主原料として、麦芽の比率が50%以上、アルコール度数が20%未満の飲料」となっています。勿論麦芽やホップ、水以外の副原料の使用も認められてはおりますが、原料の種類や重量などに厳しい制限があります。発泡酒は風味はビールに近いのですが、上記で説明した基準を満たしていないものが分類されます。
「ビール」「発泡酒」「第三のビール(新ジャンル)」の違いを下記まとめました。

【ビール】
・麦芽の比率が50%以上であること
・副原料の重量が使われている麦芽の5%以内であること
・使用できる副原料が予め定められていること(麦、米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯など)
【発泡酒】
・麦芽の比率が50%未満であること
・麦芽の比率が50%以上の場合、ビールでは使用できない副原料が使われているもの
・麦芽の比率が50%以上の場合、規定量を超えて副原料が使われているもの
【第三のビール(新ジャンル)】
・その他の醸造酒(発泡性)
麦や麦芽を使っていない
・リキュール類(発泡性)

メーカー別第三のビール

キリン

・本麒麟
「第三のビール」の火付け役ともいっていいのが2018年に発売されたキリンの「本麒麟」です。本麒麟の特徴としてキリンビール伝統の低温熟成製法からさらに1.5倍の時間をかけた長期低温熟成でさらに深い味わいとコクを引き出しました。

・キリン のどごし<生>
キリンのロングセラー商品としてこの第三のビールのなかで最も有名な商品が「キリン のどごし<生>」です。第三のビールの市場シェアも何年も続けて1位を占めてきた商品で、2018年にリニューアル!後キレを向上させることでトップのうまみとの落差を高め、「のどごし」のうまさ、爽快さがアップしました。

アサヒ

・アサヒ「クリア アサヒ」
アサヒビールの第三のビールと言えば「クリアアサヒ」です。麦の味わいとホップの心地よい香り、いつまでも飲み飽きない雑味のないクリアなおいしさが特長で「泡までおいしいと、食事もおいしい。」というキャッチコピーのとおりどんな食事にも合います!

・アサヒ「アサヒ 極上<キレ味>」
近年アサヒビールがちからを入れている商品が「アサヒ「アサヒ 極上<キレ味>」です。アサヒビール独自の高発酵技術と冷涼ホップ活用による冴えるシャープなキレが特徴でしかも麦100%(麦芽・大麦・スピリッツ)による本格的な飲みごたえを実現しました!

 

サッポロ

・サッポロ「サッポロ 本格辛口」
パッケージも黒くて「最強炭酸」の文字が特徴的な本格辛口の商品。高発酵・氷点下熟成製法で仕上げた爽快な旨さが特徴の商品でしたが、残念ながら現在は製造終了となっております。

・サッポロ「サッポロ 麦とホップ」
2008年に登場したロングセラー商品が「サッポロ麦とホップ」です。長年培った醸造技術に「麦のうまみ」+「より良い後味」を進化させてビールらしさへ磨きをかけてきた商品です。2020年3月に中身+パッケージがリニューアルしてさらに注目度が高まっています!

サントリー

・サントリー「金麦」
・サントリー「金麦〈ゴールド・ラガー〉」
サントリーの第三のビールで代表的な銘柄として有名なのが「金麦」シリーズです。金麦シリーズの特徴として「つくり手のこだわり」です。
1.贅沢麦芽を使用(国産麦芽仕込み)
贅沢麦芽とは、「旨味麦芽-RICH MALT-」に加え、こだわりの「国産麦芽」を一部ブレンドしたものです。
2.国産麦芽へのこだわり
二条大麦麦芽の中でも「うまみ」をつくる窒素成分(たんぱく質)の多い麦芽で、発売当初から使用。
3.旨味麦芽ーRICH MALTー
金麦醸造家が、麦のうまみの進化を目指し、「麦芽づくり」にまで携わった、金麦に適したこだわりの麦芽です。

「金麦」は贅沢麦芽を使用し、三段階うまみ抽出製法でていねいにうまみを引き出し、金麦〈ゴールド・ラガー〉は本格二段仕込製法により、 『金麦のラガー』としての、 力強い麦のうまみと飲みごたえを 実現した商品です。

 

家飲みにオススメ!

現在新型コロナウイルの影響で多くの居酒屋やバーなどお酒を飲める場が休業や時短営業をしたりと外で飲む機会が減っています。しかし外で飲む機会が減ったからこそ自宅で飲む機会が増えています。
では家飲みが増えたといってもやはり気になるのはお金の事ですよね。家計の事を考えたらビールを飲むよりも発泡酒や第三のビール(新ジャンル)を飲むほうがお得ですが、特に第三のビール(新ジャンル)はビールと比較して約70円、発泡酒とは約20円ほど1本あたりの金額がお得なんです。
第三のビール(新ジャンル)はお酒好きの人からするとビールや発泡酒ほど美味しくないと思っている人も多いと思いますが、各社が切磋琢磨して進化・開発してきたので非常においしく、人気も高まっている商品となっています!是非この機会にご自宅で第三のビール(新ジャンル)を飲んで見てはいかがでしょうか??

タイトルとURLをコピーしました