手軽に美味しく薬膳の恵みを摂れる薬膳スープ環って?
病気というわけでもないのになんとなく身体の変化を感じたりすることはありませんか?
不規則な生活リズムや食生活、または季節や環境の変化によって引き起こされるちょっとした不調は、身体に大きな問題が起こる前のサイン。
しっかりと体調管理をしていきたいけれど、どうしても起こってしまう体調の変化におすすめなのが薬膳スープ環(めぐる)です。
『医食同源』という漢方の考え方をベースに作られたスープです。
漢方の知恵と知識をギュッと詰め込んだ薬膳スープは、身体に優しく沁み渡り、季節や環境の変化に負けない身体作りへのサポートをしてくれます。
薬膳スープ環(めぐる)とはどんな商品なのでしょう?
漢方の考え方をスープに詰め込んだ薬膳スープ環
薬膳スープと聞くと、漢方をベースに作られ、苦かったり飲みにくそうなイメージが湧く方もいらっしゃるかも知れません。
漢方というイメージが先行するとその様な味を想像してしまうのかも知れませんね。
薬膳スープ環ですが、そのような飲みにくいものではありません。
そもそもですが、『医食同源』とは、様々な食材をバランスよく摂ることで薬などを必要としない健康的な身体を維持できるという漢方の考え方です。適切な組み合わせで食材を使うことで、美味しく体調管理をしていこうというコンセプトにより作られています。
しかしながら、毎日の食事でそこまで意識ができる方も少ないでしょう。
そんな忙しい現代人のためのスープが、この薬膳スープ環なのです。
今足りない栄養を、わかりやすくたっぷりと摂ることが出来るスープです。
東京マークシティ脇に位置する『薬膳湯研究所(薬膳スープラボ)』では、日々カラダが求めているスープが作られていますが、ここで薬膳スープ環が生まれました。漢方の専門家、薬膳の専門家が知恵を出し合い、厳選された食材を使用しながら、ひとつひとつのレシピが作られています。
またオーダーを受けてから丁寧に一つ一つ作られるという徹底された管理がされており、安心していただくことが出来るのもポイントです。
素材本来の味を大事にしているので、その調理法にもこだわられているそうです。
東洋と西洋の良いとこ取りをしたレシピの数々は、どれもとても考えられて作られているのがよく分かります。
薬膳スープ環の種類はどれだけあってそれぞれどんなパワーがあるの?
2023年3月現在、薬膳スープ環の種類は全10種!
白味噌と酒粕の菊花スープ
目のすっきり感を得たい時、気分を上げたい時におすすめ。
使用食材は、生姜、キクラゲ、蓮の実、棗、菊花、酒粕、手羽元、シイタケ、白ネギ、シメジ、大根、昆布出汁、白味噌です。
4種豆のトマトスープ
疲れ目にピッタリのスープです。
塩麹でマリネしてから使われた牛肉や豚肉は、トマトの酸味を和らげていて飲みやすくなっています。
使用食材は、牛肉、豚肉、塩こうじ、玉ねぎ、人参、セロリ、豆ミックス(白いんげん豆、エジプト豆、赤いんげん豆、いんげん豆を含む)、トマト缶、白ワイン チキンエキス、甘酒です。
ココナッツミルクスープトムヤム風
花粉に悩む方におすすめです。
ココナッツミルクベースのエスニック風味スープ。
使用食材はエビ、玉ねぎ、セロリ、パクチー、ふくろたけ、ニンニク、生姜、クミンシード、コリアンダーパウダー、トムヤムペースト、ココナッツミルク、ライム五味子、こぶみかん葉です。
ラムとウコンのスパイスカレースープ
熱を循環させることで冷え対策を意識したスープ。
奥深い甘みとさわやかな辛さが自慢のスパイス薬膳カレーです。通常ならかぼちゃなどは溶けてしまいますが、ひとつひとつ作り上げているためしっかりと形も残っていることがポイント。
使用食材は、ラム肉、塩こうじ、玉ねぎ、大根、カボチャ、クミンシード、アジョワンシード、生姜、チキンエキス、カレー粉、カルダモンパウダー、トマトペースト、クミンパウダー、乾燥バジル、ローリエです。
夜市薬膳スープ
スパイスの組み合わせで身体から熱を放出しやすい状態にしていきます。
様々なスパイスに鶏団子を加えた、夜市をイメージしたスープになっています。
使用食材は、鶏肉、塩、片栗粉、生姜、白コショウ、シイタケ、しめじ、舞茸、きくらげ、アサリ、松の実、杏仁、生姜スライス、ニンニク、ハスの実、ナツメ、鷹の爪スライス、ホタテ、あさり出汁、鶏出汁、トウバンジャン、鶏ガラエキス、しょう油、ラー油、五香紛です。
野菜だけで作ったハト麦ミネストローネ
野菜不足をなんとかしたい方、デトックスを意識してる方など、すべての方にイチオシの、薬膳スープ環ならではのスープです。
たっぷりの15種類の野菜で作り出された美味しいミネストローネは是非試してみてほしい味!
使用食材は、玉ねぎ、ニンジン、セロリ、パプリ、しめじ、マッシュルーム、ズッキーニ、アスパラ、インゲン、カブ、たけのこ水煮、キャベツ、小松菜、トマト、馬鈴薯、ハトムギ、大麦、押し麦、もちむぎ、トマト缶、塩です。
山査湯
薬膳スープといえばこれをイメージする方も多いかも知れません。デトックスや美容健康サポートにおすすめの最強スープです。
使用食材は、生姜、クコ、棗、松の実、朝鮮人参スライス、リュウガン、生山査子、ニンニク、ケツメイシ、サンザシスライス、もち麦、ハトムギ、白米です。
鶏の和薬膳スープ
丸鶏香味野菜を7時間煮込んで作られた栄養補給スープ。
スープにしっかりと素材の味が染み込んだ和の薬膳スープは、高麗人参なども入り、身体の冷えなどにぴったりです。
使用食材は、鳥肉、塩、ゴボウ丸スライス、玉ねぎ、大根、松の実、クコの実、サンザシ、ナツメ、白キクラゲ、生姜ブロック、ニンニク、朝鮮人参、ドライトマト、すり生姜、酒、鶏出汁、白だしです。
ソーセージと畑の恵みのリラックスポトフ
洋のポトフも薬膳スープとして作られました。
肉体や神経、脳が疲れている時におすすめの具だくさんスープです。
使用食材は、酸棗仁、黒コショー、パセリ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、エノキ、シメジ、白ネギ、レンコン、大根、ソーセージ、鶏だしです。
酸辣湯薬膳スープ
こちらも薬膳スープのイメージの強い酸辣湯。
片栗粉ではなく、体を暖める作用がより強い本葛を使用した中華風味の贅沢スープです。
使用食材は鶏ひき肉、パクチー、きくらげ、トマト、ヒラタケ、なめこ、白ねぎ、椎茸、ナツメ、湯葉、タケノコ棒、鶏ガラエキス、たまり醤油、ごま油、紹興酒、トウバンジャン、アサリエキス、サンザシ黒酢、卵、本クズ粉、白こしょうです。
お好みにあった薬膳スープをチョイスしてオーダー可能
画像のように、1食分がレトルトパウチになっているので、レンジやお湯で温めるだけですぐにいただけます。
健康に気遣う方にオススメの薬膳スープです。
薬膳スープ環は、このような和洋中様々な種類からご自身の体調に合ったものを選ぶことが出来ます。
オンラインショップではご自身に合ったスープの診断もやっていますのでぜひチェックしてみてくださいね。