日焼け止めのホント:SPF値とPA値の意味をおさらい
日差しの強いシーズンに本格的に入ってきました。
美肌をキープするために、これから外を出歩く時には特に気を付けたいのがUV対策!
一年中日焼け止めは使ったほうがいいのですが、特にこれからは肌露出も増えるため、必須のシーズンです。
顔や腕・脚だけでなく、忘れがちな頭(頭皮)、耳裏、首、デコルテ、足背などもきちんと対策をしたいですね。
日焼け対策で一番に挙げられるのが日焼け止め。
日焼け止めの強さの基準値となるSPF値やPA値についてはご存じかと思いますが、今一度おさらいしておきましょう。
日焼け止め:SPF値って?
SPFとは、”Sun Protection Factor”の略です。
肌に炎症を起こさせる紫外線であるUV−Bを防止する数値となります。
UV-Bは、紫外線の9割以上を占める紫外線です。
即黒くなるわけではないのですが、強いエネルギーによって皮膚に炎症を起こさせ、それが結果としてシミやそばかすなどの原因となります。
SPF値は、日焼け止め化粧品を塗った場合と塗らなかった場合を比較して、何倍の紫外線を当てると、翌日に肌が赤くなったりする影響を示しています。
SPF値は2〜50の幅があり、50以上の場合は「50+」と表示されます。
数値が大きいほどその防止力が高まります。
SPF値1とは、何もつけていない状態に比べて肌への影響を20分程度遅らせられるという意味になります。
例えば、SPF値が20の場合は、何もつけていない状態に比べて400分遅らせることができるという意味です。
日焼け止め:PA値って?
PAとは、”Protection Grade of UVA”の略です。
こちらは肌を即座に黒くする紫外線であるUV-Aに対する防止効果を示すものです。
このUV-Aという紫外線は雨や曇りの時にも関係なく降り注ぎ、メラニン色素であるメラノサイトを刺激して色素沈着を引き起こします。
この色素沈着自体は皮膚の防衛反応ではあるのですが、UV-Aが皮膚の真皮に到達し、弾性細胞を破壊してしまうため、しわやたるみの原因となってしまいます。
PAの後ろについている+の数でその強さは表現されており、「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示されます。
「+」が多いほど防止力が高まります。
日焼け止めの強さは活動の程度によって選ぼう!
日焼け止めを選ぶ際に何を基準に選びますか?
クリームやジェル、スプレーなどのテクスチャの違い、香りなどの使いやすさ、美容成分配合などのオプション的な効果、価格、手に入れやすさなどいろいろな要素があるでしょう。
そして一番気になるのがSPF値やPA値。
上記でも説明したように、現在の日本ではSPF値50+、PA++++が最大値となっています。
SPF値50ということは、単純に計算して16時間以上その効果を発揮するという意味になります。
日照時間を考えても、16時間以上日が当たる環境にいることというのはなかなか考えにくいです。
また、実際には汗や摩擦などで日焼け止め自体が落ちてしまい、結局それだけの効果が期待できなくなることが多いです。
紫外線防止剤は肌の弱い人には刺激が強すぎることもあり、人によっては使いにくいものもあるでしょう。

©日本化粧品工業会
こちらは日本化粧品工業会による紫外線防止用化粧品の選び方になります。
まとめると、
日常生活(通勤通学・散歩やショッピングなど):SPF10~30、PA+~PA++
長時間の屋外活動(スポーツ観戦、登山、ハイキングなどの水にぬれない活動):SPF30~50+、PA+++~PA++++
長時間活動(沢遊び、クルージング、屋外プール、海水浴などの水にぬれる活動):SPF30~50+、PA+++~PA++++のウォータープルーフタイプ
となります。
普段の生活だけならば、SPF30、PA++で十分ということがよくわかりますね。
日焼け止めの効果的な使い方って?
SPF値やPA値の意味や、活動によってそれを使い分けることが大切です。
また、汗や摩擦でせっかく塗った日焼け止めは落ちてしまうことが多々あるので、こまめな塗り直しが必要となります。
それに加えて、頭皮や目など日焼け止めがぬれない、ぬりにくい場所もあります。
そういった場所をガードするために、日傘、サングラス、UV手袋などのUVガード製品も活用しましょう。
日差しの強いシーズンでも、日光を怖がらずに活動するために、日焼け止めを上手に活用してくださいね。