日本酒と焼酎の違いって?製造方法とその味の違い、楽しみ方って?

日本酒と焼酎の違いは、その製造方法です

忘年会シーズン突入!
今年もいっぱい飲むぞ~!という方、まずはこんな知識を持っておいてみてください♪

日本酒と焼酎について違いを説明出来るかたはいますでしょうか?
意外にこの違いを明確に説明してくださいと言われると説明できないかたも多いのではないでしょうか。

そもそも日本酒と焼酎では造り方に大きな違いがあるのです。
日本酒は「醸造酒」で焼酎は「蒸留酒」というカテゴリーに分けることができます。
ではこの「醸造酒」「蒸留酒」の違いというなんでしょうか。

「醸造酒」とはいわゆる穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させてお酒の事を言います。
イメージしやすいお酒でいうと「ワイン」が思いつくと思います。ワインは原料のブドウに含まれる糖分をアルコール発酵させたお酒です。
日本酒の場合は原料のお米には糖分が含まれていないので、デンプンを糖化させてからアルコール発酵を行います。

「蒸留酒」とは醸造酒を「蒸留」させたお酒のことをいいます。
この「蒸留」というのは液体を発酵させて出来た気体を冷やして、再び液体に戻す作業の事を言います。
つまりこの蒸発する温度の違いを利用することで純度の高い液体を作り出すことができるのです。
ウイスキー等はこの蒸留酒にあたります。

次に大きな違いとして挙げられるのが「原料」です。
日本酒は基本お米でありますが、焼酎は芋類や穀物類、なかには草花などから作ることもあります。
鍛高譚などはシソから作った焼酎ですよね。
焼酎の場合は地域によって芋、麦、米など焼酎の特徴が出やすいですが、日本酒は原料がお米なので大きな違いを生み出すには米の種類であったり、お水や製造方法などで差を出していくところが多いです。

一般的には発酵酒のほうが蒸留酒にくらべてアルコール度数は低いことが多いです。
これは、アルコール発酵を行う微生物が、自らが作り出したアルコールによって活動を阻害されてしまうためです。
しかし、香りは強く残ったりもしますので、どちらの方が酔いやすい…とは一概には言いにくいですね。

日本酒と焼酎、どちらがお好みですか?

日本酒と焼酎、どちらが好きですか?と言われたら、あなたはどちらがお好みですか?
最近では、その飲み方にも大きな変化が起こってきています。
日本酒は、海外でも大きく評価をされるようになり、ワインと同様の扱いを受けることも増えています。
利き酒という文化も、ソムリエがその違いを様々な表現で判断していくようなワインと似ているところがあるのでしょう。
物によってはかなり高額なものもあるところもワインと似ている部分かもしれません。
冷やして、常温で、熱燗で…と、様々な温度で飲むことで味が変わるのも特徴ですね。
オススメの飲み方はあっても、正しい飲み方というものは無いので、ご自分の好みで試してみるのもひとつの面白さだと思います。

焼酎は、どちらかというと年配の人が飲む庶民のお酒のイメージがありましたが、10数年前の焼酎ブーム以来若い人にも愛されるようになりました。
焼酎には、地域や酒造メーカーによる違いだけでなく、原料による違いもあるので、また日本酒とは違った楽しみ方が出来ます。
また、チューハイなど、ジュース感覚で飲めるものとしても昔から好まれています。
価格もお手頃なので気軽なお酒とも言えますね。
ちなみに、焼酎で割った様々なドリンクは、関東では〇〇サワー、関西では〇〇ハイと呼ばれます。

これから忘年会シーズン!
楽しくお酒を飲んで今年を締めくくってくださいね。


忘年会シーズンにオススメ!
お酒を呑む前と呑んだ後に…
悪酔い・二日酔い予防に最適なサプリメント!

タイトルとURLをコピーしました