ハムスターの部屋んぽって?
よくYouTubeやInstagramなどでハムスターの「部屋んぽ」の動画や画像を投稿しているかたをみかけますが、ハムスターを飼っている人であれば誰もが経験あるのではないでしょうか。
「部屋んぽ」とは普段ハムスターを飼育しているケージから部屋に出してあげて、自由に散歩させてあげることをハムスターの飼い主界隈で表す言葉です。
ハムスターにとって部屋んぽ(散歩)は必ずしも必要な事ではありませんが、ケージの中が狭かったり、回し車をなかなか使ってくれなかったりする子にはストレス解消や運動不足解消という効果があります。
また、部屋んぽ中のハムスターとスキンシップをとれるため、ハムスターの体調の異変や病気等にいち早く気づいてあげることができます。
ハムスターが部屋んぽ(散歩)したくなるのには実は別の理由があるのをご存じでしょうか。
ハムスターが散歩をしたがる主な理由について
ハムスターがケージの外に出たがる主な理由を紹介します。
最大の理由は縄張り確認を行うため
ハムスターは本来非常に縄張り意識が強い動物です。特に野生のハムスターの場合は半径10~20メートルくらいが自分のテリトリーと思っている子も多くいるので、自分の縄張りに天敵が入っていないか、異常がないかなど常にパトロールしておかないと気がすまないと思っているんです。
ですので、ハムスターが散歩をしたがる最大の理由は「縄張り確認をするため」です。
勿論縄張り確認以外にもハムスターが外に出たがる理由はります。
1.別の縄張りをつくろうとしている
よくハムスターがが脱走するという投稿をSNSなどで見ますが、それは今いるケージの中以外に新しい縄張りをつくろうとしている可能性が高いです。特にハムスターは餌を頬袋に入れる動物なので、頬袋にいっぱいつめて脱走しようとしていると確実に外に居場所を作ろうとしています。
2.餌をさがしにいこうとしている
ケージの外には餌があると思っているので、例えば部屋んぽ中にハムスターに美味しい餌を頻繁に与えていると外に出れば美味しい餌があると記憶されてしまい外に出ようとします。
3.ケージが気に入らない
今いるケージが何らかの理由で気にいらないと出せ出せ攻撃が凄いです。気に入らない理由はその子によって変わるのではっきりとした理由はわかりませんが、いくら設備を充実しても気に入ってもらえるとは限りません。またハムスターは大きな音やケージが揺れたりすると危険回避のために逃げようとする習性があるので、ハムスターが安心して過ごせる場所にケージを置いてあげる必要があります。
部屋んぽの注意事項
一度ハムスターの部屋んぽをさせてしまうと、部屋んぽした場所が自分の縄張り(テリトリー)と思いこんでしまうので、毎日パトロールしないとストレスがたまってしまうので、外に出せとおねだりしてきます。もし放置していると金網タイプのケージだと金網を齧ってしまったり、部屋の中でお散歩中にフンやおしっこをしてしまうこともあります。
ハムスターの部屋んぽで最も注意しないといけないのが部屋んぽ中に行方不明になってしまう事です。実際SNSなどでも部屋んぽ中にハムスターがいなくなってそのまま見つからなくなってしまったという投稿を見ますが、ハムスターは個体が小さいため、家具の隙間に入ったりドアの隙間から抜け出したりして見失ってしまいます。
◆ハムスター部屋んぽの注意事項◆
1.ハムスターから目を離さない
部屋んぽ中の一番のリスクが部屋んぽ中にいなくなってしまったり、怪我をしてしまうことです。ですので、必ず目を離さないようにしてあげましょう
2.余計なものをおかず、掃除をして綺麗にしておく
ハムスターが床に落ちているゴミなどを食べてしまう可能性ががあるので、きちんと掃除しましょう。また電源コードなどを齧ってしまう危険性もあるので、決して近寄れないようにしましょう。
3.隙間などをふさいだり、ドアや扉は必ず閉めておく
ハムスターが家具の隙間に入ったり、部屋の外に出てしまう事があります。一度隙間に入ってしまったハムスターはなかなか出てきませんし、普段なかなか掃除していないところだと衛生環境もよくありません。また部屋の外に出てしまうということは縄張りが広がるという事なので、部屋からでられないようにしましょう。
4.高いところに登れないようにしておく
ハムスターはカーテンや家具を使い高いところに登ります。落ちたら骨折などの怪我をしてしまいますので、注意しましょう
5.食べ物をあたえない
先程も紹介しました通り部屋んぽ中に食べ物を与えてしまうと、外に出れば食べ物がもらえると記憶されるので、決して食べ物はあたえないようにしましょう。
おすすめの部屋んぽアイテム
ハムスターを部屋んぽさせるのにおすすめのアイテムがありますので、ご紹介しますね。
1.ハムちゃんのリラックスサークル
ケージの外でもハムスターが安心て散歩出来るサークルです。しかも撥水シートがついているので、ハムスターが部屋んぽ中におしっこをしたとしても安心です。また便利な収納ポーチが付属されているので、使用しない時はポーチにしまっておけば、邪魔になりません。
2.サンコー ハムスター クリアーサークル
透明なパネルで中の様子が見えるクリアタイプのハムスターサークルです。透明なので外からでもハムスターの様子がしっかりと確認できるため、安心して部屋んぽさせる事が出来ます。しかも連結式なので、同じパネルを増やせばお好みの広さに広げる事ができます。しかも簡単にばらす事が出来るので、使用後の収納もスペースはとりません。