大事な記念日はプロカメラマンにお任せ!思い出を撮り逃がさないために…

プロのカメラマンにお任せすべき理由とは?

結婚式や七五三、2次会や同窓会、イベントごと等大切なシーンを撮影する時には皆さんはどうされますか?勿論自分達や友人にカメラマンを頼むという選択肢もあると思いますが、やはりこのような場合はきちんと記録に残しておきたいので、プロのカメラマンに依頼しますよね?

プロのカメラマンに依頼するメリットとしてはやはり「写真のクオリティが高い」「素人では撮れない写真が撮れる」「重要シーンの撮影失敗を防ぐ」などがあります。

プロのカメラマンに依頼するデメリットといえば「費用がかかる」「時間に融通が利かない」等がありますが、やはり大事なシーンでは圧倒的にプロのカメラマンに依頼するメリットの方が大きいです。

プロのカメラマンに撮影依頼をするメリットとは?

カメラマンでなくともカメラやスマホの性能が上がり、これで十分と思われている方も多いとは思いますが、プロのカメラマンに依頼するメリットも多分にあります。
そのメリットとは何でしょうか?

素人だと希望の写真が撮れない場合が多い

今の時代は昔と違ってスマートホンでの撮影機能が著しく進歩しており、誰でも簡単に写真の撮影ができるようになりました。

もし結婚式や2次会などゲストの方でカメラマンに徹する方がいるのならその方にお任せしてもいいでしょう。ただしその方は思っている以上に写真が撮影できてないという事が多いと思います。

私もその経験があります。ゲストで来ている以上お酒もはいりますし、ゲストとしてその場を楽しみたいと考えてしまうのが普通です。しかも、大事なシーンの写真を失敗しないように撮らなければいけないというプレッシャーもあります。

しかしゲストのかたにカメラマンとして依頼している以上、依頼者の希望の写真が撮れなかったとしてもなかなか注文をつけるのは難しいですよね。

そんな事が無いようにするためにプロのカメラマンがいるのです。

プロのカメラマンは写真のクオリティが格段に良い

例えば披露宴会場と比べ、2次会の会場は暗いことがほとんど。経験の少ない素人がキレイな写真や動画を撮影するのは至難の業です。友人とその周囲の人しか写っていないなど、写っている人が偏ってしまう可能性があります。

でも経験豊富なプロのカメラマンだと、新郎新婦やゲストから素敵な表情を引き出すことができます。しかも友人にカメラマンを頼む必要がないので、友人含めた全員での集合写真も撮影可能です。

また、プロのカメラマンは会場全体を回り、天井などの配色も計算して撮影します。その場所の天井が白いか茶色いかでも写真の色味が全然変わってしまいます。

そのあたりをプロのカメラマンは細かい計算をして撮影をします。一眼レフカメラ、ミラーレス一眼、ストロボなどの機材がないと動物なども美しく撮影する事は難しくなります。

撮り漏れがない写真がきちんと納品されます

インターネットで「カメラマン 出張」などで検索してみると、出張撮影が可能なカメラマンを探すことができます。

プロカメラマンに依頼するメリットとしてカメラマン目線=ゲストではない=自由に撮影ができる事です。

1人称、2人称は新郎新婦やゲストの方々ですがカメラマンは3人称の目線で参加できます。

なので新郎新婦はもちろんゲストの方々の気持ちになり撮影します。まんべんなく会場にいるすべての人達を撮影できます。自分が写ってないなどの心配もありません。

一眼レフカメラって?ミラーレス一眼レフカメラって?

一眼レフカメラといっても、最近はミラーレス一眼レフカメラといったお手軽なモデルも増えてきており、一般の人でも手に入れやすくなりました。一眼レフカメラとミラーレス一眼レフカメラの違いについて説明いたします。

一眼レフカメラ

大きさはありますが動き回る人物を撮影するには一眼レフカメラです。
一眼レフには「ミラー」があります。


内部のミラーによって一眼レフカメラはレンズが捉えた被写体を鏡に反射させ、それをファインダー越しに覗く、という仕組みです。(光学ファインダーといいます。)
モニターではなく直接被写体を見れることで、撮りたい!と思った瞬間にシャッターを切ることができます。

これは大事な事ですよね。むしろこの為に写真があるといっても大袈裟ではありません。意外とスマートフォンではできません。構えてから撮影するまでのスピードも枚数も断然違います。またバッテリーの持ちもいいです。

ミラーレス一眼レフカメラ

小さくてできるだけ軽いもので一眼画質を求めるかたはミラーレス一眼レフカメラです。

ミラーレスカメラには、一眼レフに搭載される「ミラー」、「光学ファインダー」がついていません。
そのため、コンパクトで、軽量なモデルが多いタイプになります。

日常的にカバンで持ち運びたい、撮りたいと思った瞬間にすぐ取り出して撮影できるのは、ミラーレスならではの楽しさ、魅力ですよね。
交換レンズも、一眼レフと比較してかなりに小さいサイズなので、カメラとレンズ数本をカバンに入れても、コンパクトになり、収納もしやすく便利です。撮影には常に液晶モニターを使うことが当たり前ではありますので、光学ファインダーだけで撮影できる一眼レフと比べると電池の消耗はかなりはやいです。

予備のバッテリーはお持ちいただいたほうがいいと思います。

プロのカメラマンならば機材もプロ仕様!本格的な撮影が可能!

プロのカメラマンは撮影の際にはどのような機材やレンズを使うのでしょうか。プロのカメラマンが撮影の際に使用する代表的な機材やレンズをご紹介します。

機材①:ストロボ

プロカメラマンが持っている機材の一つを紹介します。ストロボです。

「ストロボ」とはカメラ用の発光装置いわゆるフラッシュの事です。

フラッシュの方が皆様馴染みがあると思いますが、暗い場所での光を出してくれる、晴天時でも補助光として使用するシーンも少なくないです。 ストロボの種類には、カメラ内蔵型、カメラ上部のアクセサリーシューに装着するクリップオンタイプがあります。今ではスイッチをONにしてシャッターを切るだけで美しい写真を撮ることが可能な場合が多いです。

機材②:レンズの種類

レンズには色々種類があります。

  • 広角レンズ・・焦点距離35mm以下のレンズ。広い範囲を撮影します。
  • 標準レンズ・・焦点距離50mm前後のレンズ。人間に近い範囲で撮影します。
  • 望遠レンズ・・焦点距離70mm以上のレンズ。かなり遠くの距離を撮影します。

写真撮影において違いを出すためにはレンズの交換は最も効果的です。近距離でアップで撮影する時や遠距離の風景や人物を撮影する時などシーンによって使い分けます。

プロのカメラマンとそうでない一般のカメラマンとではやはり経験から保有している機材から様々な違いがあり、撮影してもらうほうもプロのカメラマンに依頼したほうが失敗しないという心理的な安心感がありますので、やはり大切なシーンや失敗出来ないようなシーンではなプロのカメラマンに依頼したほうがおすすめです。

関西近郊ならばべすとすなっぷ!がおすすめです。
撮影経験も豊富で、結婚式や2次会、七五三撮影やイベント撮影など様々なシーンに出張撮影してくれますよ!


べすとすなっぷ!

タイトルとURLをコピーしました