早春の京都旅行のオススメは梅の名所巡り!今行くべき京都梅の名所4選!

今が見頃!京都で人気・注目の梅の名所をご紹介!

日本だけでなく世界でも有数の観光都市「京都」。春と秋を中心に多くの観光客が京都を訪れますが、春は桜を、秋は紅葉を目的にこられる人も多いのではないでしょうか。

そんな京都ですが2月から3月にかけては「梅」が見頃なんです。勿論この時期は京都だけでなく全国的に梅が見どころな時期でして、茨城県水戸市の偕楽園、東京都立川市にある国営昭和記念公園、福岡県太宰府市の太宰府天満宮など全国各地に梅の名所でしられるところは沢山あります。

日本人は桜や紅葉は勿論、梅を見るのも好きで、やはり鮮やかな紅やピンク、白色のコントラストがなんともいえず、またうっとりするような梅の香りが魅力的ですよね。また梅の花の種類は約300種類以上もあると言われており、さらに花梅の野梅系、緋梅系、豊後系と実がなる種類である実梅の4つの系統に分けられています。

そんな梅ですが京都でも梅の名所として知られているスポットがありますので、ここで紹介したいと思います。

京都の梅の名所①:北野天満宮(京都市上京区)

京都だけでなく関西を代表する梅の名所が京都市上京区にある「北野天満宮」です。北野天満宮といえばかの菅原道真公をを御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。また京都府民にとっては学問の神様としても知られているので、受験シーズンになると受験生も多く訪れ合格祈願をおこないます。

そんな歴史も伝統もある北野天満宮ですが梅と紅葉でも有名です。菅原道真が「梅」をこよなく愛したこと、太宰府左遷時に梅に関する和歌を詠んだこと、そして梅が神文となっており、敷地内には約50種1500本もの梅が植えられいます。

また菅原道真の命日である2月25日には梅花祭が行われ、「梅花御供(ばいかのごく)」とよばれる特殊神饌が献供されます。

北野天満宮の梅は毎年1月下旬ころに咲き始め、3月中旬頃まで梅を楽しむことができます。また2月中旬~3月中旬の週末は夜間ライトアップもされるため、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。


【名称】北野天満宮
【住所】〒602-8386 京都市上京区馬喰町
【参拝時間】9時〜19時30分
【御祈祷受付時間】9時〜16時
【アクセス】
・京福電鉄「白梅町駅」徒歩5分

京都の梅の名所②:城南宮(京都市伏見区)

次にご紹介するのが名神高速道路京都南ICを降りたすぐ近くにある「城南宮」です。

城南宮は京都の人以外にはなかなか馴染みのない神社かもしれませんが、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」として平安京が遷都された際に平安京の南に創建された約1200年もの歴史のある神社です。

また近年では交通安全・旅行安全の神様としても知られるようになり、車やバイク等交通安全を願う多くの人がお祓いとご祈祷を受けに城南宮を訪れます。

そして城南宮といえば「梅」の名所で、中でも「枝垂(しだれ)梅」が有名です。社殿の西にひろがる「春の山」エリアでは、150本もの枝垂梅が色鮮やかに咲き誇ります。

毎年2月中旬~3月中旬に「しだれ梅と椿まつり」が開催され、多くの観光客が城南宮を訪れます。ちなみに令和5年は2月18日~3月22日まで開催されていますので、アクセスもいいので、ちょっと足を延ばして城南宮を訪れてみてくださいね。


【名称】城南宮
【住所】〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
【参拝時間】9時〜16時30分(受付は16時まで)
【御祈祷受付時間】9時〜16時30分
【アクセス】
・京都市バス「城南宮」徒歩2分
・市営地下鉄「竹田駅」徒歩約15分

京都の梅の名所③:梅小路公園(京都市下京区)

次に紹介するのは京都駅からのアクセスもいい「梅小路公園」です。梅小路公園は平安京遷都1200年を記念して作られた公園で、1995年に開園しました。

京都駅からも徒歩で西へ約15分ほどのところにあり、休日・平日問わず多くの人が訪れます。

園内には14品種150本もの梅が植えられており、園内には梅林てくてく散歩MAPというMAPがあり梅を楽しむ事ができます。

梅小路公園には園内に駐車場がないのですが、2019年3月16日に開業された梅小路京都西駅からはすぐにいけるため、アクセスも抜群のため多くの方が利用されています。

また梅小路公園には京都水族館や京都鉄道博物館が隣接しているため、平日週末問わずファミリーで訪れるかたも多くいらっしゃいます。


【名称】梅小路公園
【住所】〒600-8835 京都市下京区観喜寺町56-3
【アクセス】JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ

京都の梅の名所④:青谷梅林(京都府城陽市)

そして最後にご紹介するのが京都市の南に位置する城陽市にある「青谷梅林」です。青谷梅林は城陽市南東部の丘陵地にある京都府内最大の梅林で、約20haもの面積の中に青谷梅林特産の城州白をはじめ、白加賀などの梅が約1万本も植えられています。

2月下旬~3月上旬にかけて梅が咲き誇り大きな白布を広げたように白一色となってどこまでも梅の香りに包まれます。城陽市で生産されている梅は「城州白(じょうしゅうはく)」いう種類の梅で、大粒で少し楕円形の実。桃のような甘い香りが良く、果肉が柔らかいのが特徴です。

今年は2月25日~3月12日に3年ぶりに青谷梅林梅まつりが開催されます。開催時間は11時~14時で、土日は飲食販売もあるそうなので、是非訪れてみてはいかがでしょうか?


【名称】青谷梅林
【住所】京都府城陽市中中山
【アクセス】JR山城青谷駅より徒歩20分

タイトルとURLをコピーしました