関西地方の夏の風物詩「地蔵盆(じぞうぼん)」ってどんなイベント?

毎年8月23日・24日に開催される「地蔵盆(じぞうぼん)」

関西に生まれて育った人なら知っている人も多い夏のお祭り「地蔵盆(じぞうぼん)」。

実は地蔵盆は関西以外の地域の人(長野県の一部や九州の一部ではおこなわれているようです)には馴染みのない行事毎で、関東や東北、北海道などではほとんど知られておりません。

地蔵盆というのは地蔵菩薩の縁日とそれに関連する行事の事をいいます。地蔵盆は元々旧暦の7月24日に行われていましたが、現在では新暦にあたる8月23日か24日に行われるのが一般的で、地域によっては準備をする親や地域の都合によってはこの日を前後した土曜日または日曜日に開催されているところもあるようです。

日本では古くから地蔵菩薩が「こどもの守り神」と信仰されており、親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれています。

そんな地蔵菩薩を供養するのが地蔵盆という行事です。

地蔵盆が関東に定着しなかった理由は?

地蔵盆は京都が発祥と言われておりますが、京都を中心とした関西では昔から子供たちの健康や成長を願う行事として当たり前のように行われておりましたが、地蔵信仰の違いもあり関東では定着しなかったといわれています。

というのも室町時代に京都で地蔵盆が流行っていましたが、東京をはじめとした関東地域で地蔵菩薩が作られたのが江戸時代だったといわれています。

また、当時の関東地域では地蔵菩薩よりもお稲荷さんの進行が盛んだったことも関東で定着しなかった理由の一つと言われています。

地蔵盆って何をおこなう行事なの?

そもそも地蔵盆っていったい何をする行事(祭)なのでしょうか。地蔵盆に行う事は地域によって異なりますが、どこの地域でもかわらないのが「子供が主役」である行事であることです。

地蔵盆で行われている一般的な行事毎を紹介します。

地蔵盆におこなう事①:地域のお地蔵さんをきれいにする

地蔵盆が近づくとまず最初におこなうのが、地域にあるお地蔵さんを洗い清めて、その後新しい前掛けをしたり、化粧をしたりしてきれいにします。

お地蔵さんにかける前掛けは基本的には赤色の前掛けを使用しますが、古くから赤色には魔除けの意味があり、子供たちを病気や怪我などからまもってほしいという願掛けの意味合いがこめられています。

お地蔵さんをきれいにするのは地域によってことなりますが、町内の子供だけでおこなうところもあれば、大人も交じって一緒におこなうところもあります

地蔵盆におこなう事②:提灯をかざる

地域の地蔵尊とこどもたちの名前を書き入れた提灯を飾ります。

提灯の色は主に白色と赤色の2種類があります。特に意識して区別されているわけではありませんが、地域によっては白色の提灯に男の子の名前を、赤色の提灯に女の子の名前を書き入れるところが多いそうです。

ちなみに子供の名前と一緒に地蔵尊の名前を入れます。これは子供が地域との縁を結ぶという意味あいが込められているそうです。

地蔵盆におこなう事③:お地蔵さんへのお供え

地域によって内容はことなりますが、綺麗にしたお地蔵さんへお花やお菓子、お餅、お金などをお供えします

これは地蔵盆にお供えしたものをあとで子供たちがいただくためだと言われています。何をお供えするのかというのは地蔵盆をおこなう地域や子供会によって予めきまっているので、初めて参加す場合は地域のひとへ確認をおこないましょう。

お菓子や飲み物は子供たちに配りやすく、もらって喜ぶようなものがいいでしょう。地蔵盆を行っている地域のスーパーやお店などには、この時期になると地蔵盆用に詰め合わせされたお菓子などが店頭に並べられます。また最近ではインターネット通販でも詰め合わせされた商品が販売されているので、利用するのもいいでしょう。

お金をお供えする地域もあります。これは運営費にあてられることが多く、金額としては2,000円~3,000円くらいが相場と言われていますが、これは地域によって決められている金額があるので、事前に確認はしましょう。

地蔵盆におこなう事④:縁日や花火・盆踊りなど

これも地域によって異なりますが、夜になると縁日や花火大会、盆踊りなどが行われ、子供だけでなく、大人も一緒に楽しむことができます。

地域の子供たちにとっては夏休み最後のイベントとして楽しい思い出を作る事ができます。

2023年はコロナが落ち着いたこともあり、4年ぶりに開催されるというところも多いでしょうから、お住まいの地域で地蔵盆が行われていたら是非いってみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました