【天王寺】2024年冬 大阪・京都の街歩きを動画でチェック!【樟葉】

1.大阪府茨木市「阪急茨木市駅」の街歩き動画

阪急茨木市駅の周辺を歩いて撮影しました。


茨木市は大阪市と京都市の間に位置し、大阪市のベッドタウンとして性格をもち、市内にはJR、阪急、大阪モノレールが通っています。
駅を挟んだ東西には茨木市民に愛されている商店街があります。
西口には「茨木阪急本通商店街」と「茨木心斎橋商店街」があります。
茨木阪急本通商店街は阪急茨木市駅西口から茨木神社まで続く昔ながらの商店街で、食料品から日用品、飲食店など約60ものお店が軒を連ねている地元の人に愛されている商店街です。
商店街には立ち食いうどん・そばで有名な「たつみや」さんや明治元年創業の「とり粂」さんなど人気のお店があります。
東口にあるのが「茨木阪急東中央商店街」で、飲食店やサービス店、日用品などがあり、駅の東側に住んでる人や利用している人には欠かすことのできない商店街です。

 

◆大阪府茨木市「阪急茨木市駅」を街歩き動画

2.大阪市住吉区「住吉大社」の街歩き動画

大阪市住吉区にある住吉大社を歩いて撮影しました。


住吉大社は大阪市住吉区にある神社で、全国にある住吉神社の総本社であります。境内にある本殿4棟は国宝にも指定されております。住吉大社は古くから「航海安全の神」として信仰があり、現在境内にある約600基の石燈籠の多くは、運送船業の関係者から奉納されたものです。
他にも「和歌の神」「農耕・産業の神」「弓の神」「相撲の神」なども信仰されており、初詣や七五三などの行事毎には多くの人が訪れます。
正面神池に架けられた橋を「反橋」と呼ばれ、この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします。
第四本宮前にあるのが住吉神兎(すみよしうさぐ)です。兎は神様のお使いとして信仰されており、兎のからだを撫でて無病息災を祈願してください。

 

◆住吉大社の街歩き動画

3.大阪市天王寺区「JR天王寺駅」の街歩き動画

キタ・ミナミにつぐ大阪第三の繁華街と言われるのが天王寺です。

天王寺駅の北側が天王寺、南側を阿倍野と呼ばれており、駅周辺には大阪のシンボル「あべのハルカス」をはじめ、天王寺MIO(ミオ)、近鉄百貨店、あべのキューズモール、きんえいアポロビル&ルシアスビル、Hoopにあべのandなど様々な商業施設があり、休日・平日問わず多くの人で賑わっています。
また、天王寺駅は「なんば」とともに大阪南玄関としての機能を二分しており、近鉄大阪線の起点駅である「大阪阿倍野橋駅」と隣接しております。
さらに天王寺駅でてすぐのところにある天王寺公園には天王寺動物園、大阪市立美術館、てんしばなどもあるので、天王寺・阿倍野エリアは大阪を代表する繁華街の一つといってもいいでしょう。

 

◆JR天王寺駅の街歩き動画

4.大阪府枚方市「樟葉駅」の街歩き動画

大阪府枚方市にある「樟葉(くずは)駅」周辺を歩いて撮影しました。


樟葉駅は京阪電車の駅で、京阪電車では大阪府で最北端の駅になります。
土地柄近隣の男山団地の住民を始め、隣接する京都府八幡市から利用者が多いのも特徴でしょう。
樟葉駅を出てすぐ目の前にあるのが大型商業施設「くずはモール」です。
くずはモールは京阪グループの子会社が運営する大型のショッピングモールで、1972年4月にオープンしました。その後老朽化のため2005年4月にリニューアルオープンし、その後2014年と2023年に増床・リニューアルを行い、営業面積が5万平米から7万2千平米へ増床され、ファッションやインテリア、雑貨等の店舗を増やし、エンターテインメント施設や住居関連商品の店舗が新たに入り、また、駐車場の収容台数も約2000台から約3000台へ増やされました。
駅を挟んで西側にはくずはゴルフリンクスがあり、淀川沿いにゴルフコースが並んでいます。

◆樟葉駅の街歩き動画

5.京都府向日市「向日町駅」の街歩き動画

京都府向日市にあるJR向日町駅周辺を歩いて撮影しました。


開業時からJR向日町駅には西口しか設けられていませんでした。しかし現在2026年を目途に橋上駅舎への改築と東口の新設が進められています。それにあわせて駅前広場の整備や5階建ての駅ビルと36階建ての超高層マンション(京都府内で最も高いマンション)の建設が予定されております。
現在駅の東口はニデック(旧日本電産)の新拠点「ニデックパーク」が進出しているほか、向日駅出てすぐのところには日本を代表する印刷会社「プリントパック」や国道171号線沿いにはニデック本社や佐川印刷の本社があります。

◆向日町駅の街歩き動画

6.大阪市浪速区「桜川駅」の街歩き動画

大阪市浪速区にある桜川駅周辺を歩いて撮影しました。


桜川駅は大阪メトロ千日前線と阪神なんば線の駅です。駅名の由来は大坂城下の幸町と西成郡難波村との間を流れていた「桜川」からきているといわれています。
桜川駅近隣には人気のお店があります。
大阪メトロ桜川駅から歩いて2~3分くらいのなにわ筋沿いにあるのが「カヌレ堂 CANELÉ du JAPON」です。小さなお店のため店内に入れる人数が限られているので、時間帯によっては行列ができる事も多くある人気のカヌレ屋さんです。
カヌレ堂さんから南へ約100mほど行ったところには、スープカレーの人気店「マジックスパイス」や、桜川駅周辺には街中華番組でよく紹介される北京料理「龍(ろん)」や、お好み焼きや「さざれ」、元祖牛すじカレーの「桜堂」、人気のパン屋「un ninnin(アンナンナン)」など食べログなどのグルメサイトで評価の高いお店が沢山!

◆桜川駅の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました