1.大阪市浪速区「JR難波 OCAT」の街歩き動画
大阪市浪速区にあるJR難波OCATを歩いて撮影しました。
大阪シティエアターミナルの略称である「OCAT」はJR難波駅直通の複合商業施設です。
1994年に開港した関西国際空港へのアクセスを充実させるためにJR難波駅の再開発計画の一環として1996年に開業しました。
OCATは西日本最大規模のバスターミナルであり、関西国際空港だけでなく、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港行きのリムジンバスのほか、北は東北、南は九州までの都市間高速バスが発着しています。
1階には産地直送肉卸問屋直営の洋食レストラン「犇屋(ひしめきや)」があり、お手頃価格で本格的な洋食が楽しめるほか、5階にはレストラン街があり、11店舗のお店が入っており、施設利用者や近隣で働いている人なども多く利用しています。
約1,000坪もある屋上庭園(屋上ガーデン)はラベンダーやローズマリーなどのハーブ系の多年草や樹木約200種/10,000株が植えられています。
「なんば」という大都会のど真ん中にある屋上ガーデンは「都会のオアシス」として親しまれています。
◆JR難波 OCATの街歩き動画
2.東京都千代田区「秋葉原駅」の街歩き動画
東京都千代田区秋葉原駅周辺を歩いて撮影しました。
秋葉原駅はJR、東京メトロ、つくばエクスプレスが乗り入れています。また秋葉原と言えば世界的にも電気街とアニメやゲームなどのポップカルチャーが有名です。 世界屈指の電気街は駅の西側に位置しており、大型店から専門店まで大小様々なお店があり、家電製品からオーディオ製品はもちろん、部品、パーツに至るまでここにくれば何でも揃います。近年ではパソコンやスマートフォンなどのIT機器を取り扱う店舗が増えてきております。
また電気製品と人気を集めているのがフィギュアやアニメ関連ショップです。 秋葉原のシンボル「秋葉原ラジオ会館」をはじめ、アニメイト、まんだらけ、ボークスなどアニメや漫画グッズ、フィギュアにプラモデル、カードなどの専門店が多くあり、日本だけでなく海外からもコレクターが訪れます。
近年は秋葉原駅周辺も大規模な再開発が行われており秋葉原UDXを始めとした大規模な商業施設や高層ビルが建設されており、エリアによって街の雰囲気が大きく変わるのも秋葉原の特徴ではないでしょうか。
◆秋葉原駅の街歩き動画
3.東京都中央区「茅場町」の街歩き動画
東京都中央区茅場町駅から日本橋駅周辺を歩いて撮影しました。
茅場町駅は東京メトロ日比谷線と東西線の2路線が乗り入れている駅です。
茅場町駅は東京証券取引所のある日本橋兜町に近接しているエリア(日本最大の金融街)で、土地柄証券会社が多く、また大手企業の本社も多く立地しています。 2路線が乗り入れいる茅場町は東京駅や羽田空港や東京の観光名所へのアクセスがいいことも有、ビジネスホテルが立ち並んでいるため、ビジネス客以外にも観光客の利用が多いです。
東京証券取引所の近隣には4つ星ホテル「K5」や郵便発祥の地である「日本橋郵便局」などがあります。 茅場町駅の隣にある日本橋駅エリアは再開発が進んでおり「COREDO日本橋(コレド日本橋)」や東京日本橋タワーなどの大型複合商業施設があります。 また老舗デパート「三越」の本店や、観光名所「日本橋(にほんばし)」なども日本橋エリアにあり、連日多くの人が訪れます。
◆茅場町の街歩き動画
4.大阪市浪速区「JR難波駅」の街歩き動画
大阪市浪速区にあるJR難波駅周辺を歩いて撮影しました。
JR難波駅はなんばの中心地(繁華街)から少し西に位置したところにあるため、他鉄道会社の駅と比べて利用者が少ないですが、高速バスターミナルを併設する複合商業施設の大阪シティエアターミナル(OCAT)と直結しているため、関西国際空港や大阪国際空港(伊丹空港)、高速バスの利用客が多いのが特徴です。
また、現在空港へのアクセス改善を目的としたJR難波駅と大阪駅の地下ホームを結ぶ「なにわ筋線」が2031年に開業予定となっています。
JR難波駅の北側になんばHatchを核とした複合施設「湊町リバープレイス」があります。八角形の宇宙船のような形が特徴でライブハウスのなんばHatchのほか、エフエム大阪や、イベントスペースに、飲食店が入っています。 駅の南側は大型マンションが立ち並ぶ住宅地となっており、なんばや堀江へのアクセスもいいことから人気のエリアです。
◆JR難波駅の街歩き動画
5.東京都中央区日本橋の街歩き動画
東京都中央区日本橋駅周辺から東京駅八重洲口まで歩いて撮影しました。
日本橋は江戸時代に五街道の起点となったところで、現在も道路標識における東京迄に距離計算の起点は日本橋(橋梁)までとなっています。
日本橋は古くから商業と文化の街と知られており、周辺には大企業の本社が多く点在しているほか、大手百貨店の日本橋三越本店と高島屋日本橋店やCOREDO日本橋、東京日本橋タワーなどの複合商業施設があるなど、歴史的建築と近代建築が共存しています。 東京駅から茅場町まで続く「さくら通り」は名前の通り春になると見事な桜並木となり、多くの人々の目を楽しませます。 また、日本橋エリアには100年以上の歴史をもつ老舗と呼ばれる名店も多くあり、老舗料理店から老舗物販店まで種類は様々です。
◆日本橋の街歩き動画
6.東京都新宿歌舞伎町・大久保公園の街歩き動画
東京都新宿区歌舞伎町・大久保公園周辺を歩いて撮影ました。
日本最大の歓楽街と知られている歌舞伎町は飲食店・飲食店・遊技施設・映画館などが集中しています。 札幌の「すすきの」、福岡の「中洲」と並び日本三大歓楽街と称されることもあります。
歌舞伎町を表現するときに良くでてくるのが「眠らない街歌舞伎町」です。これは歌舞伎町がナイトライフを楽しむためのスポットが充実しているのと、夜から街が活気づいていくことからそう呼ばれるようになりました。 また、2023年に開業した地上48階、地下5階建ての東急歌舞伎町タワーにはホテルや映画館、劇場、ライブハウス、飲食店が入り、今後新たな歌舞伎町のシンボルとなるでしょう 歌舞伎町に隣接している大久保公園には立ちんぼと呼ばれる売春の客待ちをしている女の子が多くいるエリアで、それを目的に大久保公園を訪れる人も多いそうです。
◆新宿歌舞伎町・大久保公園の街歩き動画
7.兵庫県神戸市新開地駅の街歩き動画
兵庫県神戸市兵庫区にある新開地駅周辺を歩いて撮影しました。
新開地駅は阪神電車・阪急電車・神戸電鉄の駅です。3つの電鉄会社が乗り入れている駅ということもあり、大阪梅田、大阪難波、近鉄奈良や京都、姫路などへ行くことができます。
新開地は映画発祥の地であり、かつては「東の浅草、西の新開地」と謳われるように映画館、劇場が立ち並ぶ神戸最大の繁華街でした。その後「アート」・「遊び」・「都市居住」の3本柱をまちづくり協議会が掲げ、1996年に「神戸アートビレッジセンター」が開館。現在も駅周辺には映画館(シネマ神戸)、新開地劇場、喜楽館など施設もあります。 新開地商店街にはチャップリンの姿がシルエットになったシンボルゲートBIGMANがあり、まさに新開地をイメージするにはピッタリの建物です。 また、元町エビスや神戸和菓子を代表する「福進堂」など駅周辺には人気の飲食店や名店が数多くあります。