【東京駅】2024年冬 東京・大阪・兵庫の街歩きを動画でチェック!【築地場外市場】

1.東京都千代田区「東京駅①」の街歩き動画

東京都千代田区にある東京駅(八重洲口側)を歩いて撮影しました。

東京駅はJRや新幹線、私鉄が乗り入れる巨大ターミナル駅で、まさに首都東京の玄関口に相応しい駅です。 東京駅は日本最大のビジネス街である丸の内、大手町、有楽町、八重洲、日本橋、京橋の中心に位置し、地下街を経由し多くのオフィスビルと直結しています。

八重洲エリアは現在大規模再開発が進められており、2021年に竣工したTOKYO TORCH「常盤橋タワー」を皮切りに、2022年に開業した東京ミッドタウン八重洲、日本最大級のバスターミナル「バスターミナル東京八重洲」などが続々オープン。

そして2027年にはオフィスビルとしては日本一の高さ390mとなる「Torch Tower(トーチタワー)」が竣工予定と東京駅近辺は大きく変わろうとしています。

◆東京駅①の街歩き動画

2.東京都中央区「築地場外市場」の街歩き動画

東京都中央区築地場外市場周辺を歩いて撮影しました。

2018年まで東京の公設卸売市場として使用されていた「築地市場」は東京の台所と言われ、東京だけでなく、世界で最も有名な市場でした。 現在場内市場は豊洲市場に移りましたが、場外市場は変わらず築地で営業しています。 築地場外市場には水産物を始め、青果品、肉類、各種加工品の他、乾物品や、厨房器具などを販売しているほか、全国的にも有名なすしざんまいの本店を始め多くの飲食店があり、その数約460店舗ともいわれています。

築地グルメを楽しむために国内・海外問わず多くの観光客が訪れますが、その多くは午前中に訪れ美味しいお寿司や海産物を堪能していきます。

築地は東京駅や銀座からのアクセスもいい為、観光ツアーの目玉となっていることも多いと言われています。

◆築地場外市場の街歩き動画

3.東京都千代田区「東京駅②」の街歩き動画

東京都千代田区にある東京駅(丸の内側)を歩いて撮影しました。

丸の内側から見る東京駅の駅舎は赤レンガ造りで1914年竣工で2003年に国の重要文化財に指定されています。ちなみに丸の内駅舎は東京大空襲で被災しましましたが、2012年に完全復元されました。

丸の内は隣接する大手町や日比谷と共に日本屈指のオフィス街・超高層ビル街として発展し、東京の中心業務地区(CBD)として機能し、日本の金融・経済の中心地の一つでもあることから、大手銀行の本店や大企業の本社ビルが多く立ち並んでいます。

また、丸の内は元々住居マンションや終夜営業の飲食店などが少なく、日中と夜間の人口が極端に差がありましたが、2002年に完成した丸ビル以降再開発が進み、丸の内オアゾ、新丸ビル、KITTE丸の内、丸の内パークビルディング等の多くの商業複合ビルが建設され、休日含め人通りが大幅に増えました。 丸の内エリアには東京駅(JR、東京メトロの駅)の他大手町駅や二重橋前駅もありまさに東京の中心といってもいいでしょう。

◆東京駅②の街歩き動画

4.兵庫県神戸市「兵庫駅」の街歩き動画

兵庫県神戸市兵庫区にある兵庫駅周辺を歩いて撮影しました。

兵庫駅はJRの駅で、山陽本線と支線の和田岬線との接続駅です。

「兵庫駅」は県庁所在地ではなく都道府県名がそのまま駅名になっている日本で唯一の在来線の駅という非常に珍しい駅になります。

兵庫駅の東方に位置するのが「柳原蛭子神社」で、「柳原のえべっさん」の愛称で古くから地元の人をはじめ、多くの人々に親しまれています。兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られており、毎年20万人を超える参拝者で賑わう十日えびす大祭では、神戸中央卸売市場から、大マグロや鯛、ブリ等が奉納され、見応え充分です。

兵庫駅の北側にあるのが十割そばの名店としてかつてミシュランガイドに掲載されたり、食べログ百名店に選ばれたことのある「久庵(きゅうあん)」があります。ここの蕎麦を目的にくる蕎麦好きも多いです。 また久庵から少し東にいったところに「いちご大福」などが有名な1938年創業の老舗和菓子屋「幸福堂」があります。

◆兵庫駅の街歩き動画

5.東京都台東区「上野駅」の街歩き動画

東京都台東区にある上野駅周辺を歩いて撮影しました。

上野駅は1883年に開業し、JRや私鉄、地下鉄に新幹線などが乗り入れているターミナル駅です。 今回は上野から上野公園(正式名称は「上野恩賜公園」)の中を通り、京成上野駅まで歩いて撮影しました。

上野公園には上野動物園、東京国立博物館、国立西洋博物館、国立科学博物館、東京都美術館、東京文化会館など様々な文化施設が集中して立地しております。その他には西郷隆盛像があることでも有名ですし、野口英世の像や、小松宮彰仁親王像など様々な銅像や石碑、オブジェがあります。

また、毎年桜の季節になると様々なテレビでも取り上げられるように、桜の名所としても知られており、多くの人が園内にある「さくら通り」でお花見をします。 園内にある「不忍池(しのばずのいけ)」には渡り鳥・留鳥あわせて数十種類の鳥類が見られ、多い時には1万羽を超えることもあり、野鳥愛好家が訪れます

◆上野駅の街歩き動画

6.東京都千代田区有楽町駅の街歩き動画

東京都千代田区にある有楽町駅周辺を歩いて撮影しました。

有楽町駅はJRと東京メトロが乗り入れている駅で、隣接する丸の内や大手町、八重洲などと共に日本最大のビジネス街を形成しております。

有楽町駅の北西には1997年に開館した「東京国際フォーラム」があります。ここでは様々なイベントや催し、国際会議等が行われます。 有楽町から日比谷にかけてのエリアには様々な施設や商業ビルがあります。 超一流ホテルの「帝国ホテル」「ザ・ペニンシュラ東京」や、文化施設の「帝国劇場」「東京宝塚劇場」「日生劇場」などもあります。

また、日比谷は東宝の創業の地で、1987年に開館した日比谷のシンボルといっても良い「日比谷シャンテ」が入っている「東宝日比谷ビル」が本社となっており、すぐ隣には複合商業ビルの「東京ミッドタウン日比谷」があるなど、まさに映画・演劇の街といってもいいでしょう。

◆有楽町駅の街歩き動画

7.東京都中央区「銀座①」の街歩き動画

東京都中央区にある銀座周辺から有楽町駅周辺を歩いて撮影しました。

銀座は日本有数の繁華街としてその名は日本だけでなく世界中に知れ渡っています。 さらに日本を代表する高級商業地としても知られており、ルイヴィトンやカルティエなど海外のハイブランドの旗艦店があるほか、高級クラブや高級バー、高級飲食店、高級時計専門店やミキモトをはじめとした高級宝飾品などが多数集積しています。 また銀座和光や銀座三越、松屋銀座の百貨店などもあります。

近年はハイブランドだけでなく、ユニクロなどをファストファッションやドラッグストアなど大衆的な店舗も増えています。

銀座は北から南にかけて一丁目から八丁目まで続いており、中央通りと晴海通りが交差する銀座四丁目交差点が銀座の中心としてよくテレビなどのメディアでも目にすることが多いのではないでしょうか。 この交差点に位置する銀座和光の時計台が銀座のシンボルといってもいいでしょう。 銀座には日本人だけでなく多くの外国人観光客も訪れるため、昼夜問わず常に多くの人が訪れる日本を代表する観光名所でもあります。

◆銀座①の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました