1.兵庫県神戸市「神戸駅」の街歩き動画
兵庫県神戸市中央区にある神戸駅周辺を歩いて撮影しました。
JR神戸駅は東京駅から続く東海道本線の終着駅であるのと同時に、北九州の門司駅まで伸びる山陽本線の起点駅でもあります。 神戸駅は線路が南北方向に走っていることから、神戸市民の多くは六甲側を「山手」、神戸ハーバーランド側を「浜手」と呼ぶそうです。 浜手にある「神戸ハーバーランド」は1992年に街開きした市街地で、神戸を代表する人気エリアです。
ハーバーランドには「umie MOSAIC」や「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」「神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部」などの複合商業施設や温浴施設があり、海を挟んだ対面にあるメリケンパーク側にある神戸ポートタワーや神戸海洋博物館などの観光施設と日々顧客の獲得競争が繰り広げられています。
◆神戸駅の街歩き動画
2.東京都港区「新橋駅」の街歩き動画
東京都港区にある新橋駅周辺を歩いて撮影しました。
新橋駅はJR、地下鉄、ゆりかもめが乗り入れている駅です。 新橋駅は1872年に日本初の鉄道路線として「新橋駅-横浜駅間」が開業し、日本鉄道発祥の地として知られています。
新橋駅といえばビジネス街として有名ですが、特に西口にある「新橋SL広場」はサラリーマンの街としてテレビや雑誌等様々なメディアで何度も取り上げられています。よくテレビのニュース番組などでサラリーマンやOLさんが街頭インタビューされているのを見た事がある人も多いと思います。 実際駅の西側には新橋のシンボル「ニュー新橋ビル」をはじめ、多くの飲食店が立ち並んでおり、夜になると多くのビジネスマンが新橋を訪れます。 駅の東側汐留エリアは2000年代にオフィスビル街として再開発され、現在は超高層ビル街を形成しており、1995年に開業したゆりかもめの新橋駅があります。
◆新橋駅の街歩き動画
3.東京都中央区「銀座②」の街歩き動画
東京都中央区にある銀座の四丁目交差点から八丁目周辺を歩いて撮影しました。
銀座四丁目交差点から八丁目にかけては2017年にオープンした「GINZA SIX」や2016年にオープンした東急プラザ銀座、銀座プレイスなどの大型複合商業施設が立ち並んでおります。 さらに、カルティエ、プラダ、フランクミュラー、ルイヴィトン、シャネル、ロレックスなどのハイブランドが店舗を構えているほか、日本を代表する寿司の名店「銀座久兵衛」をはじめとした高級飲食店や資生堂パーラーなど老舗のお店が数多くあります。 また並木通りの七丁目から八丁目を中心に高級俱楽部や高級バーが立ち並んでおり、この界隈には古くから多くの著名人が訪れます。 勿論高級店舗だけでなく、ユニクロやZARAなどのファストファッションのお店やチェーンの飲食店もあるため、老若男女問わず多くの人が訪れる街が「銀座」です。
◆銀座②の街歩き動画
4.東京都台東区上野「アメヤ横丁」の街歩き動画
東京都台東区にあるアメヤ横丁を歩いて撮影しました。
アメヤ横丁(通称アメ横)は東京を代表する商店街の一つで、JR上野駅-JR御徒町駅間の約500mの間に約400店舗物のお店が軒を連ねています。 アメ横商店街には食品(魚介類や乾物等)、衣類、雑貨に宝飾品等様々な業種のお店があり、特にお正月は生鮮食品を買い求める人で大賑わいとなっている様子をテレビで見た事がある人も多いのではないでしょうか。 近年は外国人が経営するお店も増えており、特にアメ横は成田国際空港と結ぶスカイライナーが発着する京成上野駅からすぐのところにあるため、多くの外国人観光客が訪れる人気観光スポットの一つとなっています。
◆アメヤ横丁の街歩き動画
5.京都市南区「JR桂川駅」の街歩き動画
京都市南区にある「JR桂川」周辺を歩いて撮影しました。
桂川駅は2008年10月18日に開業したばかりの比較的新しい駅で、西京区との境界付近にあります。 また、阪急の洛西口駅へも歩いて10分程のところにあるため、近隣の住民は使い分けて利用することも多いそうです。 桂川駅西口を出てすぐのところには2014年10月17日にオープンした「イオンモール京都桂川」があります。イオンモールのオープンに伴いバス路線も拡充されました。元々何もなかった桂川駅周辺はイオンモールの開業に伴い多くの人が訪れる駅となりました。
桂川駅は京都駅まで2駅という非常にアクセスが良いため、駅周辺やイオンモール周辺には大型のマンションが数多く建設され居住者が増加しました。 駅周辺にはイオンモール京都桂川のほか、オムロンヘルスケア本社研究所や洛南高等学校附属小学校、京都銀行金融大学校桂川キャンパスなどもあるほか、現在も向日市と隣接しているエリアには大型のマンションが建設されており、今後さらに多くの居住者が増えるのではと期待されています。
◆JR桂川駅の街歩き動画
6.大阪市城東区「JR京橋駅」の街歩き動画
大阪市城東区にあるJR京橋駅周辺を歩いて撮影しました。
京橋駅はJR、京阪電車、大阪メトロの乗り換え駅です。 大阪市の繁華街にある乗換駅としては大阪駅・梅田駅エリア、難波駅エリア、天王寺エリアに次ぐ規模を誇ります。 京橋駅は超高層ビルが立ち並び、大手企業がオフィスを構えている大阪ビジネスパーク(通称OBP)エリアと隣接し、大阪を代表する観光スポット「大阪城」からもほど近いです。
京橋駅周辺にはいくつもの商店街があります。 駅を出て北へ300mほどいったところにあるのが京橋商店街です。京橋商店街は「新京橋商店街」と「京橋中央商店街」の二つの商店街で形成されています。 新京橋商店街の全長は約170mで約70店舗のお店が軒を連ねており、飲食店が約3割を占めています。京橋中央商店街は全長約260mで約100店舗のお店があります。こちらはおもに物販中心の商店街で、隣接する新京橋商店街とはまた雰囲気のことなった商店街です。
京橋駅東口を出てすぐのところにあるのが、「京橋東商店街」です。約40店舗のお店が全て飲食関係のお店で、串カツ、焼肉、居酒屋など種類も様々で夕方から夜にかけて多くの人で賑わっています。 また昭和ロマンの雰囲気を感じさせてくれるのが「京橋さくら通り」です。どこか昭和の雰囲気を感じることができる庶民的な飲み屋が集まる小路は京橋を代表する人気のスポットです。
◆JR京橋駅の街歩き動画
7.大阪市生野区「鶴橋駅」の街歩き動画
大阪市生野区にある鶴橋駅周辺を歩いて撮影しました。
鶴橋駅はJR、近鉄、大阪メトロの乗換駅で、乗り継ぎをする利用客が多いです。 鶴橋といえば大阪を代表するコリアンタウンが有名です。 駅周辺には戦後に在日朝鮮人によってつくられたコリアンタウンがあり、駅前すぐのところにある「鶴橋商店街」にはキムチ等の韓国食材を扱うお店や飲食店、民族衣装や衣類、日用雑貨を扱うお店等が数多く軒を連ねています。 ちなみに鶴橋商店街は狭いエリアに多くの店があることから大阪屈指の「迷宮商店街」としても有名です。鶴橋を訪れたさいは是非立ち寄ってみてください。 鶴橋商店街は地元の人だけでなく、国内・国外問わず多くの観光客が訪れる観光スポットとしても人気を博しています。