【大阪コリアタウン】2024年冬 大阪・滋賀の街歩きを動画でチェック!【びわ湖浜大津駅】

1.大阪市大正区「三軒家中央商店街」の街歩き動画

大阪市大正区にある三軒家中央商店街を歩いて撮影しました。

「三軒家中央商店街」は大正駅から西に5分ほど歩いたところにあるのが昭和レトロな雰囲気を感じさせる商店街です。

東西に約120mほどの小さな商店街ですが、巷では廃墟商店街として話題となっており、営業をしているお店は美容品店や書店、お茶屋さんなどわずかで、ほとんどがシャッターがおりています。

アーケードや看板など所々朽ち果てており、昼間の撮影でしたが、どこか物寂しさを感じました。 しかも以前は商店街入口に掲げられていた三軒家中央商店街の看板も現在は老朽化のため撤去されており、初めて訪れた人はここが商店街であることさえわからないかもしれませんね。

◆「三軒家中央商店街」の街歩き動画

2.大阪市大正区「三泉商店街」の街歩き動画

大阪市大正区にある三泉(さんせん)商店街を歩いて撮影しました。

三泉商店街は大正駅から南西に歩いて5分程のところにある商店街で、三軒家中央商店街と隣接しています。 全長約340mほどの商店街で、住宅地の真ん中を南北に通り、大阪市内でも有数の歴史を誇る商店街です。

元々は1911年に有志によって設立された「三泉共同市場」を前身とし、1957年に現在のアーケードが設置されました。 商店街には鮮魚店や青果店、お肉屋さん、電気店、衣料品店、洋菓子店、飲食店など様々な店舗が立ち並びます。お店の多くは個人商店で、しかも老舗のお店が多いのが特徴です。 三泉商店街では毎週金曜日に「花金特化日」を、スタンプカードのポイントが2倍になる毎月第三水曜日には多くの買い物客が訪れるそうです。

◆「三泉商店街」の街歩き動画

3.大阪市生野区「大阪コリアタウン」の街歩き動画

大阪市生野区にある大阪コリアタウン(鶴橋コリアタウン)周辺を歩いて撮影しました。

「大阪コリアタウン」は鶴橋駅から歩いて10分ほどのところにあり、東京「新大久保コリアタウン」と並ぶ日本でも最大級のコリアタウンとして知られており、2000年以降に起きた韓流ブームによって多くの人が訪れるようになりました。

大阪コリアタウンのメイン通り「御幸通(みゆきどおり)」には3つの商店街(「御幸通商店街」「御幸通中央商店会」「御幸通東商店会」)があります。 東西約500mの御幸通には約120もの店舗が軒を連ねており、キムチ専門店、生鮮食品店、美容雑貨店、K-POPグッズ店、服飾店、カフェや飲食店などお店の種類も様々。 また、ここにきたら若い世代を中心に流行っているスイーツや食べ物がすぐにわかります。

◆「大阪コリアタウン」の街歩き動画

4.大阪市大正区「泉尾商店街」の街歩き動画

大阪市大正区にある泉尾(いずお)商店街を歩いて撮影しました。

泉尾商店街は大正駅か南西へ約1キロのところにある商店街(徒歩だと約15分程)で、その規模は大正区で最大の商店街です。 商店街は全長約430mほどあり、一番街から三番街まで分類されています。

一番街商店街は飲食店が中心で、二番街商店街はスーパーや総菜屋、薬局に美容院などが、三番街は大正では有名なうどん屋さんや電機屋さん、飲食店や青果店など多くのお店が軒を連ねています。

泉尾商店街ではクリスマスイルミネーションやフリーマーケット、ハロウィンイベントなど子供も大人も楽しめるイベントが今までに数多く開催されており、イベント開催時期には地元の人だけでなく、多くの人が訪れます。

◆「泉尾商店街」の街歩き動画

5.大阪市中央区「天神橋筋商店街①」の街歩き動画

大阪市北区にある天神橋筋商店街を一丁目~三丁目まで歩いて撮影しました。

今回は日本一の長さを誇る天神橋筋商店街は全長約2.6キロあると言われており、今回は一丁目~三丁目まで歩いて撮影。 撮影した日が休日のお昼時ということもあり、商店街は多くの人で賑わっておりました。 商店街には天一更科、丸万寿司、土山人などの老舗のお店をはじめ、様々な飲食店やカフェがあるほか、衣料品店や生活雑貨店、不動産やに美容院など多くのお店が軒を連ねています。

テレビでも良く取り上げられる「天神橋 中村屋」のコロッケは人気漫才師ダウンタウンの浜田さんも大絶賛するほどの人気商品ですので天神橋筋商店街に来た際は是非食べてみてくださいね。 また天神橋筋商店街の二丁目沿いには大阪を代表する寺院の「大阪天満宮」があります。 毎年7月24日から25日にかけて行われる「天神祭」は東京の神田祭、京都の祇園祭と並び日本三大祭として知られています。

◆「天神橋筋商店街①」の街歩き動画

6.大阪市中央区「天神橋筋商店街②」の街歩き動画

大阪市北区にある天神橋筋商店街を四丁目~六丁目まで歩いて撮影しました。

天神橋筋商店街の四丁目から六丁目は「天六商店街・天五商店街・天神橋筋四丁目北商店街・天神橋筋四番街」の四つの商店街で構成されています。 この四つの商店街は全長約900mの中に約300店舗ものお店が軒を連ねています。

春駒、魚伊、大一そば、Hibio、グリルらんぷ亭など老舗・人気の飲食店をはじめ、衣料品店や生活雑貨店、不動産やに美容院、スーパー、薬局などお店の種類も様々です。

天神橋筋商店街の四丁目にはJR天満駅があり、天満駅北側改札口をでてすぐのところには「天満駅前北本通り商店街」があり、どこか懐かしい昭和レトロな雰囲気を感じさせるお店が沢山。 天神橋筋商店街とはまた違った雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

◆「天神橋筋商店街②」の街歩き動画

7.滋賀県大津市「びわ湖浜大津駅」の街歩き動画

滋賀県大津市にある京阪びわ湖浜大津駅周辺を歩いて撮影しました。

「びわ湖浜大津駅」は2018年までは浜大津駅という名前でしたが、びわ湖大津観光の玄関口にあることが理由でびわ湖浜大津駅に変更になりました。 びわ湖浜大津駅は京都市内へ向かう京津線と石山寺や比叡山へ行ける石山坂本線の拠点駅となっております。

「浜大津」という名前は大津市の中心街にある町名のことで、琵琶湖に面した大津港を擁し、古くから交通の拠点として栄えました。 駅の北東部にある大津港からは遊覧船の発着拠点となっているほか、公官庁等が運行する各船の拠点にもなっています。また併設しているマリーナにはヨットやクルーズ船が停泊しているほか、琵琶湖岸に整備された大津湖岸なぎさ公園、アミューズメント施設の浜大津アーカスなどがあり、観光客だけでなく、地元の人も多く訪れるスポットです。

またびわ湖浜大津駅から歩いて1分のところにある「旧大津公会堂」は歴史を感じさせる建物で、現在は館内に4つのレストランが入っております。

◆「びわ湖浜大津駅」の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました