1.大阪府島本町「水無瀬駅」の街歩き動画
阪急水無瀬駅は大阪府三島郡島本町にある阪急京都線の駅で、2008年にJR島本駅が開業するまで島本町にある唯一の駅でした。
水無瀬駅から北西に100mほどのところにあるのが「水無瀬駅前商店街」です。カフェやベーカリー、洋食、中華などの飲食店を中心に約30店舗ほどが軒を連ねている小さな商店街です。 コンパクトな商店街ですが、定期的に「島本ぐるっとマーケット」というイベントを開催しており、イベント開催時は多くの方が訪れます。
駅周辺には洋菓子店「イル・リーヴルやコーヒー店・カフェ「ROOT3 COFFEE」「コーヒースタンド1976」「Cafe MUK」などが人気のお店があります。また駅直結の島本センターにはこっぺぱん専門店「ふわこっぺ水無瀬店」などの飲食店を中心に20店舗ほどあります。 水無瀬駅のある島本町は水無瀬駅から島本駅まで歩いて約6~7分ほどでいけるのと、近年は住宅整備が進んでおり人口も少しづつではありますが増えています。
◆「阪急水無瀬駅」の街歩き動画
2.大阪市東淀川区「阪急淡路駅」の街歩き動画
阪急淡路駅は阪急京都線と千里線の乗り換え駅として機能しており、2019年3月16日に阪急淡路駅から歩いて5分程のところにJR淡路駅が設けられました。
阪急淡路駅は現在立体交差工事を行っており駅・線路の高架化が進められております。 淡路駅は駅を挟んだ西口・東口ともに商店街があり、その周辺に住宅街が形成されております。
駅の西口にある淡路本町商店街は約300のアーケード街を中心に約100店舗が営業しており、飲食店、食品店、ファッション、日用雑貨、ドラッグストア、サービス店など種類も様々です。 商店街の周辺にも「一文銭」「鉄板焼き しゅんちゃん」「お好み焼 さが」「チューハイ本舗 れいもん」「洋食SHIGERU」などの地元の人に愛されているお店が多くあります。
駅の東側には東淡路商店街があり、こちらも200mほどに約50店舗が立ち並んでおり、歴史は古く昭和9年に発足した商店街は駅の高架化に合わせた駅前の大規模再開発によって元の位置から東側に移設されました。 駅前広場を挟んで1番街と2番街にわかれており、1番街には「肉バル ジャストミート」「HEART COFFEE」等が、2番街には「御料理 すずき」「黒毛和牛焼肉 龍」「居酒屋満マル 」などのお店があります。 駅の高架化が完成すれば淡路の街も大きく変わるでしょう。
◆「阪急淡路駅」の街歩き動画
3.大阪市西区「ドーム前千代崎駅」の街歩き動画
大阪市西区ドーム前千代崎駅周辺を撮影しました。
ドーム前千代崎駅は大阪メトロ長堀鶴見緑地線の駅で、1997年に大阪ドーム(現京セラドーム大阪)が完成した年に開業した比較的新しい駅です。
また同地には阪神なんば線の駅であるドーム前駅もあり、京セラドーム大阪の利用者にとっては近隣のJR大正駅や九条駅と合わせて選択肢も多く便利です。 ちなみに開業時は大阪ドーム前千代崎駅でしたが、2006年に京セラドーム大阪に名称変更したことで、現在のドーム前千代崎駅に改称されました。
京セラドーム大阪周辺には「イオンモール大阪ドームシティ」や「フォレオ大阪ドームシティ」「スーパービバホーム 大阪ドームシティ」など大阪ドームの名称がつく商業施設が多く、京セラドーム大阪でプロ野球やライブなどのイベントが開催される時は周辺は非常に混雑します。 京セラドーム大阪は現在3年連続パリーグを制覇しているオリックスバファローズの本拠地である他、阪神タイガースも甲子園が利用できない時にホームゲームとして利用しています。
◆「ドーム前千代崎駅」の街歩き動画
4.大阪市西区「西長堀駅」の街歩き動画
大阪市西区にある西長堀駅周辺を歩いて撮影しました。
西長堀駅は大阪メトロ千日前線と長堀鶴見緑地線の2路線が乗り入れている駅です。 新なにわ筋沿いには「大阪市立中央図書館」や「西区民センター」が、長堀通りと新なにわ筋の交差点には「大阪市西区役所」や「日新会病院」などの施設があります。 関西で人気のラーメン「カドヤ食堂」も西長堀駅から歩いてすぐのところにあります。
駅周辺にはカドヤ食堂の他にも初香港ダイニングや尾道ラーメン十六番 本店、ロイヤルホストの他、老舗たい焼き屋「招き猫餡舗」も人気です。 また、西区役所の北側には時代を紡ぐをコンセプトにした四つ星ホテル「hotel it. osaka shinmachi」があり、日本だけでなく海外からの利用も多いです。 そして日本を代表する企業「三菱財閥」の発祥の地となったのもこの地で、その守護神となっているのが土佐稲荷神社です。
◆「西長堀駅」の街歩き動画
5.大阪市西区「西大橋駅」の街歩き動画
大阪市西区にある西大橋駅周辺を歩いて撮影しました。
西大橋駅は大阪メトロ長堀鶴見緑地線の駅です。駅名に橋がついているのに近くに川がないですが、かつて長堀川がありそこに架かっていたなにわ筋の橋である西大橋に由来しています。 現在は埋め立てられ長堀通となっています。 長堀通となにわ筋という大きな道路に交差している西大橋駅は大阪市内でも人気エリアである堀江や新町の最寄駅でもあることから住宅物件が多くあるほか、飲食店を中心とにお店も多くあります。
うどんやそばが人気の「鷹山亭(ようざんてい)」「そば処四ツ橋田代」、カレーの「Koganeya」「カレーコンドル」「Cafe 婆沙羅 かえる堂」、とんかつの「樋ぞの」「ニューベイブ」、うなぎの「うを卯」のほか肉バル「カルネバッカ」、中華の「禄樹園」「餃子とリロと〇〇と」、スイーツ「ちひろ菓子店」「パティスリー らねっと」など数多くの人気・名店があります。 また駅周辺には「大阪ECO動物海洋専門学校」「大阪スクールオブミュージック専門学校」「大阪ダンス・俳優&舞台芸術専門学校」などの専門学校も多くあり学生が多い街でもあります。
◆「西大橋駅」の街歩き動画
6.大阪府高槻市「上牧駅」の街歩き動画
阪急上牧(かんまき)駅は高槻市最北東端の駅で、隣接する三島郡島本町と境界付近に位置するため、島本町の住民からも利用されています。
上牧駅は隣接している西隣の駅高槻市駅とは駅間距離が4.3kmで阪急電鉄の中では最も長いです。逆に東隣の水無瀬駅とは0.8kmしかなく、駅のホームからも水無瀬駅を目視確認できます。
上牧駅では東海道新幹線が隣接しており、駅のホームから新幹線が通過するのを見る事ができるため、鉄道ファンにも人気の駅です。 上牧駅の乗降客数は2022年の数字では阪急電鉄前線で73番目で、京都本線では大山崎駅、崇禅寺駅について少ない数字となります。
上牧駅周辺にはこれといった商業施設や商店街もなく、スーパーやドラッグストア、紬季やナマステタージマハルなどの飲食店があるだけで、住宅地となります。 駅の東側には国道171号線が通っており、王将やびっくりドンキー、欧風Curry Monzu等の飲食店のほか、コーナン等の店舗があります。