【茶屋町・中津駅】2024年春 大阪の街歩きを動画でチェック!【万博記念公園駅】

1.大阪市東淀川区「相川駅」の街歩き動画

大阪市東淀川区にある阪急相川駅周辺を歩いて撮影しました。

相川駅は阪急線内において大阪市内で最も最北東端にある駅で、安威川と神崎川の合流地点付近に位置しています。

相川駅は1928年の開業時は吹田町駅という駅名でしたが、何度かの改称のあと1954年に現在の相川駅になりました。ちなみに相川駅の名称は安威川に由来しているといわれています。 駅の東西共に駅から放射状に道路が延びており、駅を挟んで北に安威川、南に神崎川があります。

駅周辺はこれといった商業施設や観光名所がないので、主に住宅地であるほか、大学や高校などもあるので、通学時間帯には学生の利用も多いです。また安威川を挟んだ対岸には済生会吹田病院があるので、最寄り駅として利用する患者さんもいます。 相川駅周辺には地元民に愛されている喫茶店の亜理亜恵(ありあけ)やカフェの「Cafe de Verdi Feuille」、インド料理の人気店「ビハニ」やさついまいもスイーツの専門店「お芋晴れ晴れ」等数は少ないですが人気のお店があります。

◆「阪急相川駅」の街歩き動画

2.大阪府吹田市「万博記念公園駅」の街歩き動画

大阪府吹田市万博記念公園駅周辺を歩いて撮影を歩いて撮影しました。

万博記念公園駅は1990年に開業された大阪モノレールの駅です。 駅名の通り駅の周辺一帯は1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)跡地に整備された万博記念公園があります。

万博記念公園と言えば芸術家岡本太郎さんがデザインした「太陽の塔」が最も有名ですが、これは大阪万博閉幕後ほとんどの建物が解体・撤去されたなか、EXPO’70パビリオンなどとともに残された建物のうちの一つであり、今も大阪のシンボルとして親しまれています。

2015年にOPENした大型複合施設「EXPOCITY」の影響で駅の利用者大幅に増加しました。EXPOCITYにはショッピングモールの「ららぽーとEXPOCITY」や「感性にふれる」がコンセプトの、生きもの達の個性や魅力に直感的にふれられる体感型ミュージアム「NIFREL(ニフレル)」など子供から大人まで楽しめる複合施設のため、週末や休日になると多くの人が訪れます。

また、2015年に完成し、2016年からガンバ大阪のホームスタジアムとして利用されているパナソニックスタジアム吹田も駅から歩いて10分程のところにあり、撮影した日もJ1リーグのガンバ大阪対ジュビロ磐田の試合が開催されていたため、両チームのサポーターが多くいました。

◆「万博記念公園駅」の街歩き動画

3.大阪市北区「中津駅」の街歩き動画

大阪市北区にある大阪メトロ中津駅周辺を歩いて撮影しました。

中津駅は大阪メトロの駅ですが、阪急電鉄にも同盟の駅がありますが、約300m離れているため、乗り換え駅とはなっておりません。 大阪メトロ中津駅は梅田駅から1駅という非常にアクセスが良い場所にあり、駅周辺はオフィスビルやタワーマンションを始めとしたマンションや戸建て物件が多く立ち並んでいるほか、飲食店やコンビニ、公園なども多くあり住宅地としても人気のエリアです。

駅周辺には地元民に人気のお店も多く、定食屋の「おひるや」洋食の「グリルアイ」「おくむら」イタリアンの「オーレベアーテ」「ドンフランコ」などがあります。 また、長屋を改装して作られた「キタナガKITCHEN」では複数のお店が定期・不定期で営業しており、また宿泊する事もできます。

◆「中津駅」の街歩き動画

4.大阪市北区「茶屋町」の街歩き動画

大阪市北区の茶屋町エリアを歩いて撮影しました。

茶屋町は阪急大阪梅田駅の東側にあるエリアで、若者向けの飲食店や洋服、雑貨、アミューズメント、商業施設等が多く立ち並んでいます。 梅田ロフトやNU茶屋町、NU茶屋町プラスなどの商業施設のほか、梅田芸術劇場やMBS(毎日放送)の本社も茶屋町にあります。

ちなみに茶屋町を含む梅田一帯は周辺に阪急の各種施設が多数集積していることから俗に「阪急村」 と呼ばれることもあります。 茶屋町エリアには「ファクトリーカフェ」「ア・ラ・カンパーニュ」「PALM Cafe&Creperie」「TORERO TAKEUCHI」「鶏と点心と町中華」など多くの人気飲食店やカフェがあり、若者を中心に多くの人が訪れInstagramなどのSNSで紹介しています。 勿論NU茶屋町、NU茶屋町プラス等の施設にも人気のお店が入っており、大阪キタを代表する若者の街といってもいいでしょう。

◆「茶屋町」の街歩き動画

5.京都府向日市「西向日駅」の街歩き動画

京都府向日市にある阪急西向日駅周辺を歩いて撮影しました。

西向日駅は阪急京都線の駅で、1928年に開業されました。 駅周辺は住宅地となっておりますが、物集女街道や西国街道沿いのほうまで歩いていけば飲食店やスーパー、ドラッグストアや警察署、郵便局などがあります。 地元民に人気のパン屋「ベーカリーななりあ」や「ケーキハウス シェココ」「Patisserie La vie」の他、ちゃばなcafe、キッチンTARO、神﨑屋など雑誌などのメディアで取り上げられる人気のお店もあります。

また以前紹介した向日神社のほか、京都向日町競輪場も駅から歩いていくことができます。 そして2021年に新庁舎がオープンした向日市役の隣には向日市出身でニデック(旧日本電産)の創業者である永守重信が寄付した「永守重信市民会館」があり、2023年2月にオープンしました

◆「阪急西向日駅」の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました