【四ツ橋駅・天下茶屋駅】2024年春 大阪・京都の街歩きを動画でチェック!【京都河原町駅】

1.大阪市西区「四ツ橋駅」の街歩き動画

大阪市西区にある四ツ橋駅周辺を歩いて撮影しました。

四ツ橋駅は大阪メトロ四つ橋線の駅です。四ツ橋駅は西横堀川と長堀川の交点で、西横堀川に上繋橋と下繋橋が、長堀川に炭屋橋と吉野屋橋の四つの橋が架かっていたことが駅名の由来と言われています。
ちなみに路線名は「つ」で、駅名は「ツ」と違いがあり、これは路線名は通り(四つ橋筋)から、駅名は地名からきているからです。
四ツ橋駅は大阪の人気エリア堀江やアメリカ村からも近いこともあり、若者たちで賑わっている街です。
若者が集まってくるので、当然駅の周辺には若者をターゲットにしたファッション、雑貨、カフェ、飲食店などが数多くあり、常に賑わいをみせています。
駅周辺にはオフィスビルも多くあり「TART SQUARE」「Cafe+82 Osaka」「珈啡館 寿里奄」「hanako」「Beau Garcon」「Craft Burger co」「こぐまカリーのお店」「カフェシャルボン」「モンディアルカフェ 328 NY3」「生パスタ専門店 pasta stand」「Cafe NoHo」などの人気のカフェや飲食店が多いです。

◆「四ツ橋駅」の街歩き動画

2.京都市中京区「京都市役所前駅」の街歩き動画

京都市中京区にある京都市役所前駅周辺を歩いて撮影しました。

京都市役所前駅は京都市営地下鉄東西線の駅で、1997年に開業しました。
これと同時に駅と一緒に建設されていた公営の地下駐車場や地下街「ゼスト御池」も開業。
駅名の通り地上に上がると京都市役所があり、地下街から直接京都市役所まで行ける地下道もあります。
ゼスト御池は京都市内では京都駅前にあるポルタにつぐ本格的な地下街で、飲食店、日用雑貨、食品、ファッション、書店など52店舗が入っております。イベントスペースもあるため、定期的に様々なイベントが開催されています。
ゼスト御池は京都市役所前駅や大型地下駐車場と隣接しているため多くの人が利用する地下街です。
駅の周辺には駅直結の「ホテルオークラ京都」や「ザ・リッツ・カールトン京都」「チャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル」等の高級ホテルを含め多くの宿泊施設があるため、国内外問わず多くの観光客を目にします。
市役所周辺は京都市内では住宅街として有数の人気のエリアですが、「イタリアンレストラン DODICI」「レストラン幹」「BLUE BOOKS cafe 京都」などの飲食店もあります。
また、日本人なら誰もが知っている本能寺も駅からすぐのところにあります。

◆「京都市役所前駅」の街歩き動画

3.京都市下京区「京都河原町駅」の街歩き動画

京都市下京区にある阪急京都河原町駅周辺を歩いて撮影しました。


京都河原町は阪急京都線の終着駅で、京都市最大の繁華街四条河原町に位置しております。
駅を出て鴨川を挟んで東側には京阪電車の祇園四条駅や、京都最大の歓楽街「祇園」があります。
もともと河原町駅でしたが、2019年10月1日に国内外の観光客にわかりやすいようにということで「京都河原町駅」に改名されました。
京都河原町駅の西隣にある烏丸駅とは地下道で連絡しており、徒歩10分ほどでいけます。
京都河原町駅のあるエリアは京都市民には「四条河原町」という名称が定着しています。四条通と河原町通という京都市を代表する通りからきており、駅の周辺には高島屋京都店、藤井大丸等の百貨店や専門店街のほか、新京極商店街や寺町京極商店街、花遊小路商店街などの商店街やファッション、雑貨、日用品、食品、土産物屋、サービス店、飲食店、カフェなど多くのお店があり、地元の人だけでなく国内外の観光客が多く訪れ昼夜問わず賑っています。
駅の周辺だけでも四条通を挟んで北側に「サラダの店 サンチョ」「Au point de rendez-vous」「タイガー餃子」「SOU・SOU」「AIN SOPH. Journey」「koe donuts」「寿司 乙羽」「ロンドンヤ」「キッチン 秀」「INOBUN」などの人気のお店があり、四条通の南側や木屋町通周辺には「御多福珈琲」「ジャパニーズアイス櫻花」「京都もち粉チキン専門店」「Mookie」「高瀬川 槇」「高瀬川くりお」「フランソア喫茶室」「Caldo」などがあります。
勿論ここで紹介した以外にも多くの名店や人気店がある京都河原町駅はやはり京都最大の人気エリアの一つといっても過言はないでしょう。

◆「阪急京都河原町駅」の街歩き動画

4.南海電気鉄道「汐見橋線汐見橋駅発」の街歩き動画

南海電気汐見橋線の汐見橋駅から岸里玉出駅までの車窓から見える景色を撮影しました。


「汐見橋線」というのは南海高野線の汐見橋駅から岸里玉出駅までの4.6kmという短い区間の通称で、大阪の都市部を走るため鉄道ファンにも人気の路線です。
汐見橋駅から岸里玉出駅までは9分で北から汐見橋駅、芦原町駅、木津川駅、津守駅、西天下茶屋駅、終点の岸里玉出駅となります。
今回の撮影は進行方向左側で撮影している風景になり、車窓から見えるリアルな景色を撮影しました。
出発駅の汐見橋駅は南海電鉄で最も北に位置する駅で、1900年に開業されました。開業時は道頓堀駅という名前でしたが、1901年に汐見橋駅に改称されました。2020年には駅舎外観に壁面アートが制作され大きな話題となりました。
汐見橋駅周辺には阪神なんば線と大阪メトロ千日前線の桜川駅があり、乗換で利用する人もいます。

◆「汐見橋線汐見橋駅発」の街歩き動画

5.大阪市西成区「天下茶屋駅」の街歩き動画

大阪市西成区にある天下茶屋駅周辺を歩いて撮影しました。

天下茶屋駅は大阪メトロ堺筋線と南海本線の2路線が乗り入れている駅で、乗換にもよく利用されます。
南海本線では最も古い歴史をもつ駅で、1885年に開業されました。現在は南海本線と高野線の2路線があり、回送列車を除くすべての列車が停車します。
南海電鉄を利用して関西国際空港へ行く事が出来るため、空港利用者も乗り換えなどで多く利用します。
天下茶屋駅周辺は土地の再利用が進んでおり、テニススクール・ノアとフットサルのスポーツ施設やイズミヤを中心としたショッピング施設カナートモールや大型マンションなどが建築されました。
駅の東側には天下茶屋駅前商店があり、飲食店、日用品店、食品店等を中心に多くのお店が軒を連ねています。
商店街には「グリルマイケル」や「cafe momo t/s」「手打うどん 坂出」等の人気店が、東口周辺にも「餃子ノ酒場マイケル」「中華菜館 九苑酒家」など人気のお店があります。

◆「天下茶屋駅」の街歩き動画

6.大阪市西成区「岸里玉出駅」の街歩き動画

大阪市西成区にある岸里玉出駅周辺を歩いて撮影しました。


岸里玉出駅は南海電鉄の駅で、南海本線と南海高野線(汐見橋線)の2路線あるので、乗換駅として利用されます。
岸里玉出駅は「岸里口」と「玉出口」と2つの改札がありますが、駅構内には自動販売機があるのみで、売店はなく、玉出口改札は朝のラッシュ時を除き無人化されています。
岸里口周辺は主に住宅地となっており、マンションや戸建住宅が建ち並んでいます。改札出てすぐにはマックスバリュがあるほか、これといった施設はありませんが、駅の東側にはrabbit coffeeやたこ焼き富ちゃん、西側にはアロハベジカフェなどの飲食店があります。
西側にある国道26号線沿いまで行けば飲食店以外のお店なども多くあります。
玉出口を出ると東側は主に住宅地となりますが、西側には「玉出本通商店街」があります。駅前から国道26号線まで約230mの区間で、飲食店や食品店、カフェにスーパー、コンビニ、薬局など多くのお店があります。昭和ロマン
またホステル竹宿は海外からの観光客にも人気の3つ星のホステルです。
商店街を抜けて国道26号線沿いには2024年2月1日にオープンした大衆演劇「西成結劇場」があります。

◆「岸里玉出駅」の街歩き動画

7.南海電気鉄道「汐見橋線岸里玉出発」の街歩き動画

南海汐見橋線の岸里玉出駅から汐見橋駅までの車窓から見える景色を撮影しました。


岸里玉出駅は1993年に南海本線の高架化に伴い岸ノ里駅と玉出駅が統合され開業。汐見橋線用のホームも1995年8月10日に高架ホームの使用が開始されました
岸里玉出駅を出発して西天下茶屋駅、津守駅、木津川駅、芦原町駅、そして終着の汐見橋駅までをノンストップで撮影しました。
今回も前回の汐見橋駅から岸里玉出駅と同じで、撮影は進行方向左側の車窓から撮影した映像になります。

◆「汐見橋線岸里玉出発」の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました