1.大阪市中央区「天満橋駅」の街歩き動画
大阪市中央区にある天満橋駅周辺を歩いて撮影しました。
天満橋駅は京阪電車と大阪メトロの駅で、京阪電車では京阪本線と京阪中之島線が乗り入れています。
天満橋駅は大川に架かる天満橋の南側に位置しており、駅周辺は主にビジネス街となっており、大阪府庁舎の最寄駅です。また大阪の人気観光地である大坂城からも近いです。
1910年に大阪側の終着駅として開業した天満橋駅には商業施設の京阪シティモールが直結しており、平日・休日問わず多くの人が利用します。
また桜が見頃のこの季節には大阪でも有数の人気を誇る造幣局の桜の通り抜けや、大川沿いにある公園に咲いている桜を見にいくために、多くの人が利用します。
八軒家浜船着場からは船に乗って川のから桜をのんびりと見ることができるため、人気のクルージングです。
大川を挟んで北側の天神橋・天満エリアには多くの人気カフェや飲食店があります。
「カルヴァドス」「チュノム」「星霜珈琲店」「ラオウ軒」「Passero」「Nova」「THE 9X OSAKA」「COBATO836」「ニューヨークチキングリル」「にこらしか」「La patisserie KATSURA」など、カフェに、イタリアン、珈琲専門店に、メキシカン料理、パン屋等その種類も多種多様にあり、若い女性を中心に多くの人が訪れます。
◆「天満橋駅」の街歩き動画
2.大阪市都島区「桜ノ宮駅」の街歩き動画
大阪市都島区にある桜ノ宮駅周辺を歩いて撮影しました。
桜ノ宮駅はJR大阪環状線の駅で1898年に開業された歴史のある駅です。
駅の周辺は古くからの住宅地が立ち並んでおり、近隣に大きな商業施設などはどちらかと言えば住宅地と言えるでしょう。
西口でてすぐのところにあるのが「毛馬桜之宮公園」です。毛馬洗堰(あらいぜき)から下流の天満橋まで、大川の両岸に広がる約4.2kmの桜並木は大阪の春の風物詩です。その数約4800本以上とも言われており、公園だけでなく、船上から桜並木をみるクルージングも大人気です。
源八橋を渡ると帝国ホテル大阪や大阪アメニティパーク(OPA)などがあり、駅周辺とは大きく異なりビジネス街となります。
また、大川沿いを南下していくと造幣局があり、この時期は桜の通り抜けを楽しみにくる花見客で賑わっています。
7月には日本三大祭の天神祭が開催されるため、交通規制などがされるため大混雑になります。
◆「桜ノ宮駅」の街歩き動画
3.京都府八幡市「石清水八幡宮駅」の街歩き動画
京都府八幡市にある京阪石清水八幡宮駅周辺から桜の名所「背割提」を歩いて撮影しました。
石清水八幡宮駅は京阪電車の駅で国宝石清水八幡宮へ向かう石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)との乗り換え駅(ケーブル八幡宮口駅)となっています。
1910年に京阪本線開通と同時に開業しましたが、開業時の名前は八幡駅でした。その後何度も駅名が改称され、現在の石清水八幡宮駅になったのは2019年になります。
駅の周辺には八幡市の観光案内所や石清水八幡宮へ参拝する人への土産屋をはじめ、「棒寿司 朝日屋」「やわた走井餅老舗」などの人気・老舗の飲食店があります。スペシャリティ珈琲店「オルトコーヒーロースターズ」も人気です。
また撮影した時期は丁度桜が見頃の時期で、関西でも有数の桜の名所「背割提」は京都や大阪だけでなく国内外から多くの人が桜を見に訪れます。
背割提は木津川と宇治川に挟まれた堤防で約1.4キロにも続く桜並木まさに絶景ともいえる景色で、ゆっくり散策しながら桜を楽しむことができます。
背割提があるこのエリアは木津川、宇治川、桂川が合流して「淀川」になる地で、2017年に地域のランドマークとして「さくらであい館」がオープンしました。さくらであい館では様々なイベントが行われるなどまさに地域振興や観光周遊の拠点となっています
◆「京阪石清水八幡宮駅」の街歩き動画
4.京都府亀岡市「亀岡駅」の街歩き動画
京都府亀岡市にあるJR亀岡駅周辺を歩いて撮影。
亀岡駅はJR山陰本線の駅で、1899年に開業しました。ちなみに山陰本線は嵯峨野線とも呼ばれています。
亀岡駅は京都駅まで普通電車28分で行けるため、通勤にも便利です。
亀岡駅がある京都府亀岡市は交通の便もいいためベッドタウンとして機能しており、京都府全体では京都市、宇治市に次いで3番目の人口となっています。
亀岡駅の南口周辺はイオン亀岡店があるほか、「令和食堂 正福」「87食堂」「KURKI COFFEE and meals」「アムール」「京都からあげ専門店 開」などの飲食店やマンションなどが立ち並んでいます。また、明智光秀が丹波統治の拠点とした亀山城があり、現在は整備され亀山城址として観光客が訪れます。
亀岡駅の北口には2020年にオープンしたJリーグ京都サンガのホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」があります。Jリーグが開催される日は多くのサポーターが亀岡駅を利用し、駅前広場ではキッチンカー等が多く出店し賑わいを見せています。
サンガスタジアムのオープンをはじめ、ホテルや大型マンションの建設、スターバックスコーヒーの出店など駅の北側は今後さらに賑わいを見せていくでしょう。
また、京都観光の人気名所「保津川下り」のスタート地点も亀岡駅から徒歩8分程で行けます。
◆「JR亀岡駅」の街歩き動画
5.大阪市西京区「木津川駅」の街歩き動画
大阪市西成区にある南海汐見橋線木津川駅周辺を歩いて撮影しました。
木津川駅は南海汐見橋線(南海高野線)の駅で1900年に開業した歴史のある駅です。
木津川駅は無人駅で、構内にあったトイレも2023年7月末に閉鎖するなど、界隈では廃墟寸前の駅としても有名です。
駅舎も非常に歴史を感じるもので、所々傷んでいたり、駅前も整備されておらず砂利道になっているなどとても大都会大阪市にある駅とは思えない雰囲気の駅となっています。
駅周辺にも「ラ・ムー 北津守店」というスーパーマーケット以外目立つお店などはなく、コンビニや飲食店なども駅から離れたところを通り新なにわ筋を超えないとありません。
木津川駅は1日の乗降客数もわずか100名程度と、汐見橋線だけでなく、大阪市内にある鉄道駅全体で最も少ない数字となっているので、「大都会の中の秘境駅」と呼ばれることもあります。
◆「南海木津川駅」の街歩き動画
6.大阪市北区「天神橋筋六丁目駅」の街歩き動画
大阪市北区にある天神橋筋六丁目駅周辺を歩いて撮影しました。
天神橋筋六丁目駅は大阪メトロと阪急電鉄の駅で駅やその周辺は「天六」の呼び名で親しまれています。
駅の周辺は日本一長い商店街「天神橋筋商店街」のほか中崎町方面へ伸びる「天五中崎通商店街」があります。
また、加納総合病院や行岡病院の大きな病院もあり、オフィス街というよりは住宅地として人気の高いエリアとなります。
商店街の中だけでなく、その周辺にも多くの飲食店があり、ミシュランガイドにも掲載されたことのある「蕎麦 たかま」「天神橋 青木」をはじめ、「レストラン 利樹」「天ぷら 天星」「コアラ食堂」「PIERO」などの人気の飲食店や「珈琲倶楽部かるがも」「Month Cafe」「&Tea」などのカフェ、「ROCK TENROKU」「猪鹿鳥」「余音」「鳥鮮」などお酒を楽しめる沢山あり、平日・休日問わず賑わっています。
「天神橋筋六丁目駅」の街歩き動画
7.大阪市北区「南森町駅」の街歩き動画
大阪市北区にある南森町駅周辺を歩いて撮影しました。
南森町駅は大阪メトロの駅で堺筋線と谷町線の2路線が乗り入れています。
1967年に谷町線、その2年後に堺筋線の駅として開業し、乗換駅となりました。南森町駅のすぐ近隣にJR東西線の大阪天満宮駅があり、乗換が可能です。
南森町駅は大阪メトロの全107駅中15位で、谷町線では5番目、堺筋線では2番目の乗降客数となっています。特に日本三大祭りの一つ天神祭が開催される7月25日は大混雑となります。
駅の周辺はオフィスビルが多く立ち並ぶ他、天神橋筋商店街があるため、近年は多くのタワーマンションが建設されるなど住宅が増加しております。
天神橋筋商店街があるため、商店街を中心にレストランや「ちり酉」「しるべえ」「宇和海料理 藝夢」などのお酒が楽しめるお店も多くあります。
さらに2017年にプレミアホテル-CABIN-大阪が開業するなど宿泊施設も増えており、観光客の姿も多く見かけます。