1.神戸三宮センター街の街歩き動画
神戸三宮センター街から三宮本通商店街を歩いて撮影しました。
神戸三宮センター街のある三ノ宮駅・三宮駅(神戸三宮駅)は神戸市最大のターミナル駅に近いため、三宮を訪れる人の多くがセンター街やその付近を通るので、平日・休日及び昼夜問わず多くの人で賑わっています。
しかもアーケード型の商店街のため、天候を気にせず利用できるのも特徴の一つでしょう。
神戸三宮センター街が誕生したのは1946年で、現在のような鉄骨造のアーケードが張られたのは1971年になります
他の商店街と大きく異なるのが食料品を販売する店舗がほとんどなく、神戸マルイ、ジュンク堂、ユニクロなどの有名店やアパレルショップ、セレクトショップ、宝飾品店、日用品店、手芸用品店、高級文房具店などが中心となっています。
また神戸を代表する洋菓子店「モロゾフ」や神戸発祥の人気パン屋「ドンク」の本店があります。
その他には「マウンテンコーヒー」「たこ焼き たちばな」「三宮一貫楼」「OSTERIA BUCO BOLOGNESE」「Cafe Scala」「UNICORN」「丸萬」「Lo Ro」「Bonton」など人気の飲食店・カフェ等も多くあります。
◆「神戸三宮センター街」の街歩き動画
2.大阪市西区四つ橋線本町駅の街歩き動画
大阪市西区になる四つ橋線本町駅周辺を歩いて撮影しました。
本町駅は大阪メトロの駅で、御堂筋線、中央線、四つ橋線と3つの路線が乗り入れています。
1933年に御堂筋線が、1964年に中央線、そして1965年に四つ橋線の本町駅(開業時は信濃橋駅)が開業しました。
今回は四つ橋線の本町駅周辺を歩きました。本町駅周辺は大阪を代表するビジネス街で、四つ橋線の本町駅周辺にも大小様々な企業があります。
最近は本町エリアに多くの高層マンションが建設されており、住宅地としても人気が高まっています。大阪を代表する公園「靭公園(うつぼこうえん)」も本町駅が最寄り駅です。
ビジネス街ということもあり近隣には多くの飲食店があり、人気のお店は昼夜問わず賑わっています。
駅の周辺だけでも「市松庵」「珈琲パーラー ゆかや」「Cafe TONTON」「日本料理 梅堂」「YORUNOBU」「※710」「ノートルマンマ」「矮鶏」「板前焼肉 一笑」「ウツボヤ」「カフェチャレンジャー88」「ETXOLA」「gastroteka bimendi」「sociedad etxola」などの飲食店・カフェなどがあります。
御堂筋線の本町駅周辺とは異なった街並みと言ってもいいでしょう
◆「四つ橋線本町駅」の街歩き動画
3.大阪市中央区船場センタービル地下南通りの街歩き動画
大阪市中央区にある船場センタービルの10号館から1号館の地下南通りを歩いて撮影しました。
船場センタービルは1970年にオープンし、大阪メトロ本町駅・堺筋本町駅から直結しており、地下2階、地上4階建てで、東から1号館、2号館と10号館まで続く全長1000mもの商業ビルとなっております。
館内には約800店舗ものお店が軒を連ねており、飲食店からファッション、生地、家具にインテリア、雑貨に宝飾品・アクセサリーなど種類は様々です
今回は本町駅よりの10号館をスタートし1号館までの地下1階、地下2階の南通りを中心に歩いて撮影しました。
地下2階は主に飲食店が中心となっており、1~3号館は飲食店街「ジョイ船場50」、4号館地は「旨いもんストリート」、9号館と10号館にはレストラン、居酒屋、中華、珈琲店など種類も様々にあり、価格も良心的なため、お昼時になると多くのビジネスマンで賑わっています。
「純喫茶 ヒロ」「幸梅軒」「喫茶パレット」「鳥琴」「せんば自由軒」「M’s caffe」「スパイス食堂 THREE STAR」「喫茶ホーマー」「マウンテンカレー」「サカホンキッチン」「スカーレット」「カフェ シュール」など人気・老舗の名店も多く、近年ではSNSでお店を知った若い世代も多く訪れます。
4号館から10号館にかけては大阪繊維問屋がずらりと並んでおり、ここでしか購入できないような掘り出し物もたくさんあり、繊維のメッカとも言われています。
また、船場センタービルは御堂筋線、堺筋線、中央線の3路線を利用できるため、アクセスがいいのと、駅直結のため天候を気にせず利用できるのも大きなポイントです。
◆「船場センタービル地下南通り」の街歩き動画
4.京都市中京区阪急大宮駅の街歩き動画
京都市中京区阪急大宮駅周辺を歩いて撮影しました。
大宮駅は阪急京都線の駅で、1931年に開業しました。ちなみに開業当時は京阪京都駅という名前でしたが、1963年に阪急京都線の河原町駅延伸に伴い大宮駅に改称されました。
四条大宮交差点を挟んで反対側には京福嵐山線の四条大宮駅があります
大宮駅の駅舎が面している四条大宮交差点は各地への路線バスが集散しており、交通の要衝となっています。
駅の周辺は開業時が京都本線の終着駅だったこともあり当時の繁華街の雰囲気が残っているところもありますが、どちらかと言えば主に住宅街といってもいいでしょう。京都のビジネスの中心地烏丸駅は隣駅で、繁華街の京都河原町駅も2つ隣の駅とアクセスも非常に良い為、住宅地としても人気が高いエリアです。
大宮駅周辺には京都でも人気のお店も多く、明治2年創業の牛肉専門店「モリタ屋」さんをはじめ、同じく明治2年創業の果物専門店ヤオイソが運営する「フルーツパーラー ヤオイソ」や1716年創業の和菓子「若狭屋久茂」さん、「ピッツェリア・アル・カミーノ」「Thilaga」「湯葉料理 かめや本家」「おうどんや るりお」「和牛料亭 bungo」「セアブラノ神 壬生本店」「中華そば 双鳩」「樹庵」などがあります。
◆「阪急大宮駅」の街歩き動画
5.京都市中京区河原町通の街歩き動画
京都市中京区の河原町通(四条通から御池通の間)を往復して歩いて撮影しました。
河原町通は京都市の主要道路の一つで、京都市内を南北に通ります。
特に今回撮影した四条通から御池通(三条通)にかけては京都市内有数の繁華街となっております。歩道はアーケードが設けられているので、天候を気にしなくてもいいのも大きな特徴です。
通り沿いには「京都BAL」や「mina」「河原町オーパ」などの商業ビルをはじめとした飲食店、カフェ、ファッション、お土産屋、アミューズメント施設、雑貨店等様々なお店があります。
「からふね屋珈琲」「珈琲専門店 インパルス」「六曜社珈琲店」「MACCHA HOUSE 抹茶館」「永楽屋」など地元の人だけでなく観光客に人気のお店も多くあり、特に観光シーズンである春や秋は多くの人で賑わっています。
◆「河原町通」の街歩き動画
6.大阪市中央区船場センタービル地下北通りの街歩き動画
大阪市中央区にある船場センタービルを1号館から9号館の地下北通りを歩いて撮影しました。
前回は地下南通りを撮影しましたが、今回は地下北通りを撮影しました。
1号館と2号館の境目あたりに2025大阪・関西万博ボランティアセンターがあり、ボランティアのかたが着るユニフォームが展示されていました。
前回撮影した南通りにも多くの名店がありますが、北通りにも「パパラギ」「喫茶オーシャン」「大名そば」「一芳亭」「喫茶ホーマー」「洋食 ふくもと」「#z4cafeタマミツ」などの人気のお店が多くあり、賑わいを見せています。
9号館をでるとイトゥビルがあり、ここにも人気のお店が入っており、お昼時には賑わっています。
また御堂筋線、中央線の本町駅も9号館から直接いけます。
◆「船場センタービル地下北通り」の街歩き動画
7.京都市下京区烏丸駅の街歩き動画
京都市下京区烏丸駅周辺を歩いて撮影しました。
烏丸駅(からすま)は1963年に阪急京都線が河原町駅(現京都河原町駅)まで延伸した際に開業しました。烏丸駅は京都市営地下鉄烏丸線の」四条駅が近接しているため、乗換利用する人も多いです。
阪急京都線の終着駅である京都河原町駅とは地下道で連絡しており、徒歩10分ほどでいくことができます。
烏丸駅の利用者は阪急電鉄全体では大阪梅田駅・西宮北口駅・神戸三宮駅に次ぐ第4位で、京都線の単独駅としては第1位となっています。
烏丸駅の周辺は京都市内だけでなく西日本を代表するビジネス街・金融街としても有名で、四条烏丸交差点周辺にはメガバンクや地方銀行、証券会社などの京都支店が多いですが、大丸京都店やCOCON KARASUMA、SUINA室町、LAQUEなどのデパートや商業ビルなどもあるため、買い物などビジネス以外の目的で利用する人も多いです。
オフィス街や買い物も多い烏丸駅なので、当然飲食店も多く、駅の周辺だけでも「MADAM CNINK」「ざ・らくちん 室町横丁」「SEKAIYA」「炭火とワイン」「本家重兵衛」「まんざら亭 NISHIKI」「Daniel’s」「喫茶デリカ」「大極殿」「神乃珈琲」「サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア京都」「BIGOLI」「BENJAMIN GRILL KYOTO」など人気・老舗のお店も多くあります。
さらに、京都はインバウンド観光客が多いため、忍者体験ができる「NINJA DOJO and STORE」は外国人観光客に人気です。