【先斗町・木屋町通】2024年春 大阪・京都の街歩きを動画でチェック!【阪神大阪梅田駅】

1.京都市下京区・中京区木屋町通の街歩き動画

京都市下京区・中京区木屋町通を歩いて撮影しました。


木屋町通は京都市を南北に走る通りの一つで、北は二条通から南は七条通まで全長約2.8㎞あります。
今回は五条通から三条通までを歩いて撮影しました。
京都を代表する繁華街先斗町(ぽんとちょう)の西側、高瀬川の東側を通る木屋町通は下京区・中京区を貫通しています。
高瀬川の側にはサクラが植栽され、歩道を場所により車道側に飛び出させて車の高速走行を押さえるなど、整備がされているのと、三条通から五条通にかけては飲み屋、バー、喫茶店、スナック、料亭などを中心に各国料理レストランなど多くのお店が軒を連ねております。
「鶴清」「SUMI WINE COFFEE」「鮒鶴」「Kawa Cafe」「和栗専門 紗織」「本家たん熊」「アモーレ 木屋町」「おでん割烹 叶哉」「焼肉・塩ホルモン アジェ」「イカリヤ食堂」「BABBI GELATERIA KYOTO」「Brasserie Café ONZE 11」「Hamburg Conel」「LE LABO KYOTO MACHIYA」「ちゃんこ逆鉾」「いろはかるた 木屋町本店」「さざんか亭」など老舗・人気のお店も多く、常に多くの人で賑わっており、四条通から入った西木屋町通には様々な雑誌やSNSなどで紹介されている人気喫茶店「喫茶ソワレ」があり、撮影した日も多くの人が並んでいました。

◆「木屋町通」の街歩き動画

2.大阪市西区阿波座駅の街歩き動画

大阪市西区にある阿波座駅周辺を歩いて撮影しました。


阿波座駅は大阪メトロの駅で、中央線、千日前線の2路線が乗り入れており、駅は中央大通と新なにわ筋の交差点に位置しております。
1964年に中央線、1969年に千日前線の駅が開業しました。
駅の周辺は本町駅から続くオフィス街で中央大通沿いを中心に多くの企業がありますが、企業の規模は中小企業が中心です。
ただ、本町や難波にも一本で行くことが出来るため、住宅地としても人気のエリアで、ライフや万代、ビオラルなどのスーパーやコーナンなどのホームセンターや日本生命病院もあり、生活するのにも非常に便利なエリアです。
ビジネス街ということもあり多くの飲食店や喫茶店があります。「喫茶ちどり」「カフェ レストラン ウーピー」「鶏そば 小箱」「カレー屋バンバン」「お食事処みやこ」「酒肴アウラ」「Made in オリーブ」「菜々竈」「なお家」「テンシンランラン」「麺屋 武士道」「マンダリン」「COFFEE&REST 西海岸」「喫茶&定食 ゆき」など人気のお店も多くあります。

◆「阿波座駅」の街歩き動画

3.京都市中京区先斗町の街歩き動画

京都市中京区先斗町(ぽんとちょう)を歩いて撮影しました。


先斗町は鴨川と木屋町通りの間にある歓楽街です。先斗町は上七軒、祇園甲部、祇園東、宮川町と並び京都五花街の一つで、京都市髄一の繁華街である四条河原町の東端に位置しているため、多くの人が訪れます。
2021年11月10日に無電柱化が完了し、だんだら模様などが続く約500mの石畳の通りは海外からの観光客にも人気です
先斗町はお茶屋、料亭、レストランやバー、肉料理、居酒屋など様々な飲食店があり、京都夏の風物詩「納涼床」を設けているお店も多数あります。
「すしてつ」「有喜屋」「富美家」「すいしん」「京都園」「先斗町 禊川」「いづつ屋」「牛カツ京都勝牛」「京フレンチ きしもと」「やすべえ」「京都牛懐石 稲吉」「The みます屋」「京都鴨蕎麦 田」「先斗町 ことし」「佐曽羅 East」「すきやき いろは」「先斗町 多から」「きらく」「勝天」「先斗町 いづもや」など先斗町を代表する老舗のお店から新しいお店まで多くの飲食店が軒を連ねています。
また、先斗町のシンボル「先斗町歌舞練場」は大正14年に着工され、「鴨川をどり」の会場となっておりますが、邦楽邦舞の発表会は勿論の事、演奏会、講演会、各種リサイタル、コンサートなど多目的なニーズに対応すべく諸設備を整えているので、一般の利用も可能です。

◆「先斗町」の街歩き動画

4.大阪府高槻市「高槻ジャズストリート2024」の街歩き動画

大阪府高槻市で開催された「高槻ジャズストリート2024」を撮影しました。


高槻ジャズストリートは1999年に始まったイベントで、毎年ゴールデンウイークの2日間(5月3日・4日)に高槻市内の複数の会場で開催される無料の音楽イベントです。
観客は毎年全国から10万人以上訪れるため、イベントかい紗中の2日間は街全体が大きな盛り上がりを見せます。
2024年の会場は阪急高槻市駅やJR高槻駅周辺一帯で、メイン会場の高槻市立第一中学校や、高槻市立桃園小学校、高槻城公園芸術文化劇場をはじめ、駅の高架化スペースや駅周辺の飲食店内・店頭など合計58ヶ所で開催されました。
今回はメイン会場の高槻市立第一中学校グランドをスタートし、高槻城公園、高槻城公園芸術文化劇場を通り、阪急高槻駅までのイベントの様子を撮影しました。
高槻市立第一中学校グランドではメインステージの他、多くのキッチンカーが出店し、高槻城公園ではフリーマーケットが開催。
駅までの通りも各所でイベントの開催や飲食店が店頭でお酒等を販売しており、盛り上がりをみせていました。

◆「高槻ジャズストリート2024」の街歩き動画

5.大阪府高槻市摂津富田駅の街歩き動画

大阪府高槻市摂津富田駅周辺を歩いて撮影を歩いて撮影しました。


摂津富田(せっつとんだ)駅はJR京都線の駅で、1924年に開業しました。
京阪間では最もJRと阪急の駅(富田駅)が近接しているため、乗り換えで利用する人もいます。
ただしどちらも普通列車しかとまらないため、新快速や特急等が停まる隣のJR高槻駅、阪急高槻市駅を利用される事も多いです。
駅の周辺は以前富田駅で紹介したように摂津富田駅の南口は阪急富田駅と乗換に使われる事も多い為、飲食店やドラッグストアなど多くの店が立ち並んでいます。
飲食店も富田駅までの通り以外にも駅の東側の住宅地エリアに「食す~kusu~」「Le Lapin Bleu」「幸蔵」「みよし寿司」「油そば・まぜそば ロマン」などのお店があります。
北口周辺にはバスのロータリーなどがありますが、飲食店などのお店は「くしひろ」「手打ちうどん さぬき」など数店舗しかなく、少し離れたところにイオンフードスタイルがある他、国道171号線まで出るとエディオン、ジョーシン電気やマクドナルド、びっくりドンキーなど家電量販店や大手外食チェーン店等があります。

◆「摂津富田駅」の街歩き動画

6.大阪市中央区淀屋橋駅の街歩き動画

大阪市中央区淀屋橋駅周辺を歩いて撮影しました。


淀屋橋駅は大阪メトロ御堂筋線と京阪電車の2路線の駅で地下道を通って乗り換えができます。
駅名の由来は駅の北側に架かる「淀屋橋」という橋梁からきており、当駅の周辺地域名にもなっています。
淀屋橋駅は大阪市役所の最寄駅となっており、梅田と並ぶ大阪を代表するビジネス街:中心業務地区となっており、古くから大阪経済の中心地であったことから、日本銀行大阪支店や、三井住友銀行大阪本店ビルや中之島公会堂など歴史的な建造物が立ち並んでいます。特に駅の南側は住友グループ各社のビルが立ち並んでいることから通称「住友村」とも呼ばれています。
近年では御堂筋沿線を中心に大規模な再開発が行われており、淀屋橋odonaの商業ビルを始め多くの高層ビルが建設されています。
駅の周辺にはオフィス街という事もあり、「ellow Ape Craft – The Bottle Shop & The Kitchen -」「RISTORANTE Orobianco」「カフェ レクセル」「そば今橋」「Cafe&Bar Pommier」「淀屋橋じゅうじろう」「よどやばし 燁」「じょうのや」「かき広」などの飲食店のほか、老舗菓子の「鶴屋八幡」の本店もあります。

◆「淀屋橋駅」の街歩き動画

7.大阪市北区阪神大阪梅田駅の街歩き動画

大阪市北区阪神大阪梅田駅周辺を歩いて撮影しました。


阪神電車の大阪梅田駅は阪神電車本線の起点駅で、分岐している阪神なんば線の大阪難波駅とともに大阪側のターミナル駅として機能しています。
大阪梅田駅は阪神電車の駅で最も利用者数の多い駅で、大阪の2大繫華街であるキタの中心である梅田の地下に位置しています。
1906年に開業した大阪梅田駅は元々梅田駅という名前でしたが、2019年10月1日に大阪梅田駅に改称されました。
大阪駅の周辺は大阪市最大の繁華街・オフィス街のため、百貨店や商業施設、ホテル、オフィスビルなどが集積しています。
JR大阪駅や阪急電車の大阪梅田駅、地下鉄の梅田駅、東梅田駅、西梅田駅、JR北新地駅など多くの駅、路線が近隣にあります。
駅南部から南西部には、阪神百貨店梅田本店やハービスOSAKA、ハービスENT、ホテル阪神など阪神グループの各種施設が建ち並んでおり、この地域を指して「阪神村」と呼ばれることがある。
また、大阪を代表する商業ビルの大阪駅前ビル(大阪駅前第1ビル、大阪駅前第2ビル、大阪駅前第3ビル、大阪駅前第4ビル)は駅の南側にあります。
第1ビルが1970年4月、第2ビルが1976年11月、第3ビルが1979年9月、第4ビルが1981年8月に完成しました。いずれのビルも1階、地下1階、地下2階は飲食店を中心に、コンビニや金券ショップなどお店が入っており、2階以上がオフィスとして利用されています。
オフィスには立地がいいこともあり、地方自治体の大阪事務所や地方ローカル局の大阪支社など地方の団体・企業の大阪拠点が多く入居しています。

◆「阪神大阪梅田駅」の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました