1.大阪市北区阪急「中津駅」の街歩き動画
大阪市北区にある阪急中津駅周辺を歩いて撮影しました。
阪急中津駅は阪急神戸本線と宝塚本線の2路線の駅で、1925年に開業しました。
同じ中津駅という名前の大阪メトロの駅がありますが、駅間の距離が約300m離れているため、乗り換え駅として利用する人はほとんどいません。
駅の周辺は主に住宅地となっており、梅田駅(大阪駅)がすぐ近くのため、アクセス的な魅力もあり人気のエリアの一つといってもいいでしょう。
毎年8月に開催されるなにわ淀川花火大会の会場の最寄駅の筆頭でもあるため、開催日には多くの観覧客が利用します。
東出口側には住宅地の他に「中津商店街」という商店街があります。以前はシャッター商店街でしたが、近年は長屋をリノベーションして飲食店やパン屋、カフェなどのお店があり、少しづつ活気が戻ってきているようです。
商店街の中及び周辺にも人気・穴場のお店も多く「Cosmic Latte」「月と太陽」「SPICE×RAMEN ススス」「ンケリコ」「和食とお酒 蒼」「とんかつ 乃ぐち」「Liben」「おばんざいBar28」「42195 COFFEE」「漫画猫カフェ ねこのたつき。」などのメディアや雑誌、
SNSで紹介されているお店があります。
また大阪メトロ中津駅側にも「COVOJEAN」「SLOTH COFFEE ROASTERS」「ビストロ・ド・ヨシモト」「おやさいバル TIERRA」など人気のレストランやカフェ等があります
◆「中津駅」の街歩き動画
2.大阪市北区「西梅田駅」の街歩き動画
大阪市北区にある大阪メトロ西梅田駅周辺を歩いて撮影しました。
西梅田駅は大阪メトロ四つ橋線の駅で、四つ橋線の起点駅です。
同じ梅田・大阪駅エリアの大阪メトロ御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、阪神大阪梅田駅、阪急大阪梅田駅、JR大阪駅とJR北新地駅とは地下通路や地下街を通じて乗り換えが可能で、同じ大阪メトロの梅田駅、東梅田駅とは30分以内の乗り換えであれば乗車駅から降車駅まで通しの運賃が適用されます。
西梅田駅は1965年に開業した駅で、駅の周辺には多くの「HERBIS PLAZA ENT」「ヒルトンプラザウエスト」等の商業施設や「リッツカールトン大阪」「ヒルトン大阪」等の有名ホテル、「堂島アバンザ」「近鉄堂島ビル」などのオフィスビルなどが多く立ち並んでいます。
また堂島や北新地が隣接していることから多くの飲食店が点在しており、ミシュランガイドにも掲載されている「弧柳 継心」をはじめ「北新地 串揚げ かな山」「ル・コントワール・ド・シャンパン食堂」「SAMBOA Bar」「スワン」「中菜バル 堂島」「cheese dining ICHIFUJI」「堂島プラスダイニング」「mimizuku easy bar」「まん馬」等和洋折衷様々なお店があり、昼夜問わず多くの人で賑わっています。
◆「西梅田駅」の街歩き動画
3.京都市伏見区「くいな橋駅」の街歩き動画
京都市伏見区にある京都市営地下鉄くいな橋駅周辺を歩いて撮影しました。
くいな橋駅は京都市営地下鉄烏丸線の駅で、1988年に京都-竹田間の延伸開通に伴い開業しました。
くいな橋駅は近くを流れる鴨川にかかった「水鶏橋(くいなばし)」が駅名の由来となっています
くいな橋駅の周りは主に住宅地となっておりますが、コーナンやスーパーマツモト、業務スーパーが駅前にあるので利便性もよく、また関西の人気私立大学龍谷大学(最寄駅は龍谷大前深草駅ですが)へも歩いていくことができる距離にあります。
国道24号線沿いや京都府道201号線沿いには京都人気の焼肉店「天壇」があるほか、「鳳麟」「柏三葉」「喫茶ふじ」「クリーム工房 あじさい」などの飲食店があります。
◆「くいな橋駅」の街歩き動画
4.大阪市西区「靭公園」の街歩き動画
大阪市西区にある靭公園を歩いて撮影しました。
靭(うつぼ)公園は大阪市西区靱本町にある都市公園で、四つ橋筋からあみだ池筋まで東西に細長い敷地を有し、中央を縦断するなにわ筋によって東園と西園に分かれています。
今回は東園をスタートし、西園まで歩きました。
靱公園は1955年に開園し、1959年に敷設されたなにわ筋によって、東園と西園に分かれるました。
東園にバラ園があります。バラ園では2006年に第14回世界バラ会議が開催されました。
西園には靭テニスセンターがあります。センターコートをはじめ、サブコート、一般コート14面もあるテニスセンターは、世界スーパージュニアテニス選手権大会をはじめとした国際大会の会場として使用されるなど、西日本を代表するテニス施設です。
元々は東園にもセンターコートや一般コートが9面ありましたが、世界バラ会議で改修されたことで、センターコートが取り壊され、一般コートも9面から4面に縮小されました。
◆「靭公園」の街歩き動画
5.京都市伏見区「近鉄竹田駅」の街歩き動画
京都市伏見区にある近鉄竹田駅周辺を歩いて撮影しました。
竹田駅は近鉄京都線と京都市営地下鉄烏丸線の2路線が乗り入れており、烏丸線は竹田駅が終着駅となります。ただ、一部の列車は近鉄京都線と相互直通運転実施しているため、近鉄奈良駅まで行く事ができます。
近鉄竹田駅は1928年に開業しましたが、開業時は城南宮前駅という名前で、1963年に現在の駅名に改称されました。
駅の周辺は主に住宅地ですが、駅の西側にはらくなん進都と呼ばれる工業地区があります。さらに駅の周辺んは名神高速道路や第二京阪道路、国道1号線(京阪国道)や国道24号線(竹田街道)、油小路通など大きな道路が走っており、飲食店等のお店は幹線道路沿いに多くあります。
駅の周辺にも「揚子江」「いづ新」「ととや」「gubbe」「中華川食堂」などの地元で人気の飲食店等はありますが、数は多くはありません。
また竹田駅はバス路線が充実しており、京都市営バス、京阪バス、近鉄バス、京都京阪バスが運行しています。
◆「近鉄竹田駅」の街歩き動画
6.大阪市西区「肥後橋駅」の街歩き動画
大阪市西区にある肥後橋駅周辺を歩いて撮影しました。
肥後橋駅は大阪メトロ四つ橋線の駅で1965年の開業しました。隣接している京阪中之島線の渡辺橋駅とは中之島地下街経由の連絡通路があります。
駅の周辺は四ツ橋沿いを中心に高層ビルが立ち並ぶオフィス街となっており、多くの飲食店があるほか、駅の北側には土佐堀川が流れ、南側には大阪を代表する公園の靭公園や大阪科学技術館があり、その近隣には近年タワーマンションをはじめとした高層マンションが多く建設され、住宅地としても人気のエリアです。
四つ橋筋を挟んで「徐園」「むらさき」「ジョリー・コアン」「バル カフェ トレッチェ」「鯛専門店 徳ます」「珈琲館 ちろりん村」「Lion Heart」「跳ね馬」「Bar SAVOY osaka」「広島焼 ながい」「Boulangerie Takagi」など人気のお店も多くあります。
◆「肥後橋駅」の街歩き動画
7.京都市伏見区「近鉄伏見駅」の街歩き動画
京都市伏見区にある近鉄伏見駅周辺を歩いて撮影しました。
伏見駅は近鉄京都線の駅で、1928年に開業されました。2024年1月10日から駅員が常駐しない無人駅化されました。
近鉄京都線では伏見駅を含め京都府内にある9つの駅で無人化されました。
京都駅までは約13分でいくことができますし、隣の竹田駅は京都市営地下鉄烏丸線の乗換駅のため、京都市最大のビジネス街烏丸駅へも通勤しやすいのが特徴です。
伏見駅の周辺は主に住宅地となっており、駅近辺にはスーパー「デイリーカナートモール 伏見店」や「業務スーパー 深草店」があります。
駅の周辺には京都市内では人気のラーメン店「セアブラノ神 伏見剛力」「ラーメン荘 地球規模で考えろ 伏見本店」があるほか、1957年創業の料亭「清和荘」や「Bistro四川食堂」「寿司 割烹 琴」「炭焼ウチワ」「日月食堂」「ROCKBOOKKITCHEN」「茉莉花」などの飲食店があります。