1.大阪市中央区「御堂筋線本町駅」の街歩き動画
大阪市中央区にある御堂筋線本町駅周辺を歩いて撮影しました。
本町駅は大阪メトロの駅で、御堂筋線、中央線、四つ橋線と3つの路線が乗り入れています。
1933年に御堂筋線が、1964年に中央線、そして1965年に四つ橋線の本町駅(開業時は信濃橋駅)が開業しました。
今回は御堂筋線の本町駅周辺(南久宝寺、久太郎町周辺)を歩きました。
撮影した南久宝寺、久太郎町周辺は多くの企業があるほか、心斎橋筋商店街南北に通っているので、ビジネスマン以外にも買い物客で賑わっています。
駅周辺には「フレンチ割烹 Maison Kizuku」「STYLISH GRILL Tyu」「ラヴ」「KHIANG」「余白」「Cafe D」「味べい」「萬栄 cafe F」「Ants’ coffee company」「Sole de Mare」「新幸梅」「Jiaozi Shao Wei Suewang」「kitchen Salt&Pepper」「CAFE TALES」など多くの飲食店があり、ランチ時になると近隣で働く会社員だけでなく、買い物客も含めて多くの人で賑わっています。
また「萬栄」「Self大西」等の会員制卸売専門店やシモジマなど衣料や日用品等を販売しているお店もあります。
◆「御堂筋線本町駅」の街歩き動画
2.大阪市中央区「南船場」の街歩き動画
大阪市中央区にある南船場周辺を歩いて撮影しました。
南船場は大阪市中央区の地名で一丁目から四丁目まであり、今回は四丁目を撮影しました。
南船場四丁目は御堂筋にあるハイブランドを中心に、ファッション、雑貨などお店が多くあり、よく雑誌などで紹介される南船場は四丁目を指すことが多いです。四丁目はもともと繊維問屋街として発展していましたが、1990年代前半にオーガニックビルなどの新しい建築が話題を集め、その後デザイナーだけでなく、心斎橋やアメリカ村などから多くの店舗が移転し賑わいをみせるようになりました。
またファッションや雑貨店だけでなく、カフェやレストランなどの飲食店も次第に増えていき、大阪で注目を集めるエリアになりました。
飲食店も「センバキッチン」「アンゴン」「Yabu Distillery Restaurant 養父蒸溜所」「WCB DARK LAB」「and 南船場店」「へちもんや」「Ceppo」「sakaba ITCH」「MODERN BISTRO Hamac de Paradis」「マヨネーズ本舗」など和食、洋食、エスニック料理など種類も様々あり、人気のホテル「W大阪」も南船場四丁目にあります。
◆「南船場」の街歩き動画
3.京都市南区「西大路駅」の街歩き動画
京都市南区にあるJR西大路駅周辺を歩いて撮影しました。
西大路駅はJR京都線の駅で、京都最大のターミナル駅「京都駅」の隣駅で、1938年に開業しました。
西大路駅周辺には多くの企業があり駅の北側には日本新薬本社、ボークス本社、ジーエス・ユアサコーポレーション本社等があり、駅の南側には京都を代表する企業ワコールの本社があります。
西大路駅は京都駅まで1駅というアクセスがいいため、住宅地としても人気で、大型ショッピングセンターや病院、スーパーや金融機関、公園などもそろっているので生活に便利な街です。
西大路通沿いには人気のラーメン屋「麺屋 一空」、炭火料理「穂」があるほか、「酒場 くらす」「アジア・インドカレー モグ」「クーズコンセルボ」などの飲食店があります。
また駅の北側には若一神社(にゃくいちじんじゃ)という神社があり、平清盛像や平清盛ゆかりの御神水など、平清盛を祀った神社があります
◆「西大路駅」の街歩き動画
4.大阪市中央区「日本橋駅」の街歩き動画
大阪市中央区日本橋駅周辺を歩いて撮影しました。
日本橋(にっぽんばし)駅は大阪メトロ堺筋線と千日前線の2路線が乗り入れている駅で、1969年に開業しました。
近鉄日本橋駅へは地下街から行く事ができます。
ちなみに東京にもおなじ漢字の「日本橋駅」がありますが、こちらは「にほんばし」で大阪は「にっぽんばし」と異なります。
日本橋駅はミナミと呼ばれるエリアに属しているため、国内・海外問わず多くの観光客が訪れる観光名所となっており、道頓堀や千日前、黒門市場、国立文楽劇場など人気の観光スポットも数多くあります。
特にコロナが落ち着いた2023年からはインバウンドも大幅に回復し、駅の周辺では日本人観光客よりも外国人観光客を目にするほうが多いのではないでしょうか。
今回は堺筋の東側を歩いて撮影しましたが、黒門市場以外にも「Cafe & Rest 21 トニワン」「香港軽食」「YUMTEA」「Nippon 1 Square Cafe Bar」「これとコレ」「旬菓いちりん」「コトブキ」「マイティルゥ」「Coffeshop Bony」「大八」など人気の飲食店が多くあり、連日観光客や地元の人で賑わっています。
◆「日本橋駅」の街歩き動画
5.京都市下京区「JR梅小路京都西駅」の街歩き動画
京都市下京区のJR梅小路京都西駅周辺を歩いて撮影しました。
梅小路京都西駅はJR山陰本線(通称嵯峨野線)の駅で、2019年に開業した新しい駅です。
近隣には京都を代表する公園の「梅小路公園」や京都鉄道博物館、2012年3月14日に開業した京都水族館があり地元の人だけではなく、多くの観光客が利用します。
また、京都市中央卸売市場第一市場があり、2023年4月に水産棟見学エリアがオープンしまし、こちらも観光客に人気の名所となっています。
梅小路京都西駅は京都市の主要道路「七条通」に面しているため、七条通沿いには多く飲食店があります。
「Boulangerie Cherish」「京・朱雀 すし市場」「Cafe ここてまる」「Curry DAVA」「喫茶 今宵」「チーズケーキ洋菓子 ニッチィ」「笹屋伊織」「ゾウコーヒー」など人気のお店が多くあるほか、京都駅からの一駅ということもあるので、「ホテル エミオン 京都」や「梅小路ポテル京都」などホテルもあります。
◆「JR梅小路京都西駅」の街歩き動画
6.阪市浪速区「大国町駅」の街歩き動画
大阪市浪速区大国町駅周辺を歩いて撮影しました。
大国町駅は大阪メトロ御堂筋線と四つ橋線の2つの路線が乗り入れている駅です。
2023年12月に撮影した時は外国人観光客に人気の大阪木津卸売市場や難波八阪神社を紹介しましたが、今回は駅の周辺を歩きました。
駅の周辺には「餃子558」「無鉄砲」「えびす食堂」「木津魚宗」「たこ焼とんちゃん」「ドイツ ビアハウス ハンブルク」「Patisserie Grand Deco」「オアシス」「Conner Coffee」「もみの木」など多くの飲食店があり、6番出口すぐのところにある「のんき亭」は1日4時間しか営業しない3代続く老舗の惣菜店で、特にコロッケやミンチカツが人気です。
◆「大国町駅」の街歩き動画
7.大阪市西成区「花園町駅」の街歩き動画
大阪市西成区花園町駅周辺を歩いて撮影しました。
花園町駅は大阪市西成区にある四つ橋線の駅で1942年に開業しました。花園町駅は大阪メトロ四つ橋線の全駅の中で最も乗降人員が少ない駅で、2000年以降は少子高齢化の影響もあり、駅周辺の人口減少が大きく影響しています。
南海本線の萩ノ茶屋駅が歩いて徒歩5分ほどのところにあるので、乗換も便利です。
駅の周辺は主に住宅地となっており、特に駅の北側すぐのところにある「鶴見橋商店街」は東西に約1キロもある商店街で、食品、青果店、飲食店から、スーパー、日用品店、衣料品店、サービス店など様々なお店が軒を連ねています。
また、周辺には外国人も多く住んでいるので、東南アジア系のお店なども商店街にあります。
商店街には「鮮の麺」「EKO HANA」「金龍」「雲隆」「ノーチェ」「NIEU QUAN」「キッサ・メイン・ハウス」「イタリアンバルYOSHIDA」「PETERPAN」など、和洋、中華、エスニック料理、喫茶店など人気のお店があるほか、鶴見橋商店街の少し南を通る旭北通にも「SAD CAFE」「末広」など人気のお店があります。
ちなみにこの鶴見橋商店街は戦前には心斎橋筋商店街・天神橋筋商店街と並ぶ「大阪三橋」と称されるほど栄えていたそうです。