1.京都市東山区清水寺周辺の街歩き動画
京都を代表する人気観光名所である東山区の清水寺周辺を歩いて撮影撮影しました。
清水寺は京都市東山区を代表する観光名所の一つで、正式には音羽山清水寺といいます。清水寺は広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つで世界遺産にも登録されています。
季節を問わず常に多くの観光客が訪れており、修学旅行で多くの学生が訪れるのも特徴の一つです。
特に近年は外国人観光客が多く、清水坂や三寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)、一念坂(一年坂)、清水新道 (ちゃわん坂)など清水寺に向かう通りには多くの土産物屋や飲食店が数多く建ち並んでおり、外国語表記のお店も多く目にします。
今回は清水新道 (ちゃわん坂)をスタートして、清水寺の仁王門周辺を通り、清水坂、三寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)、一念坂(一年坂)から、ねねの道を通り円山公園まで歩いて撮影しました。
撮影した日は12月31日と大晦日ではありましたが、外国人観光客を中心に多くの観光客でにぎわっていました。
◆「清水寺周辺」の街歩き動画
2.京都市東山区東大路通の街歩き動画
東大路通は京都市を南北に走る主要通りの一つで、北は北山通から南はカーブしてそのまま九条通ととなる東福寺までの区間です。
今回は三条通交差点から東山五条交差点までを歩いて撮影しました。
三条通から五条通までの区間は京都の人気観光名所の東山エリアを通っているため、知恩院、八坂神社、高台寺、清水寺をはじめ、京都一の歓楽街「祇園エリア」に隣接しているため、特に春や秋の観光シーズンはかなり渋滞が発生します。京都市内の幹線道路にしては珍しく、祇園から五条坂にかけてはかなりアップダウンがあるのも特徴です。
四条通と交差する八坂神社の周辺を中心に通り沿いには多くの飲食店やホテルや旅館、土産物屋、着物レンタル店をはじめ、よしもと祇園花月、漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)などの施設があります。
八坂神社周辺は平日、休日問わず多くの観光客で常に賑わっており、京都を代表する観光エリアの一つでもあります。
◆「東大路通」の街歩き動画
3.京都市東山区「東山駅」周辺の街歩き動画
東山駅は京都市営地下鉄東西線の駅で1997年に醍醐駅‐二条駅間の開通と同時に開業しました。
東山駅の周辺には三条通より北には平安神宮、岡崎公園が、三条通より南側には知恩院や八坂神社などの京都を代表する人気の観光名所が数多くある他、ロームシアター京都、京都市動物園、京都市京セラ美術館(京都市美術館)、京都国立近代美術館などの施設もあるため、観光客や施設利用者も多く利用します。
東山駅の南側には古川町商店街という京都では「東の錦」と言われる昭和を感じるレトロな商店街があります。かつては“京の東の台所”と呼ばれるほどの活気がありましたが、徐々にその店舗数も減っていきましたが、現在は京都らしい趣の残る商店街ということが再評価され、TVや映画のロケ地として、また雑誌の撮影など頻繁に利用されるようになり、また、インスタグラムの撮影スポットとしても人気が高まっています。
東山駅の周辺には「そば処 桝富(ますとみ)」「三味洪庵 京都本店 十割蕎麦と鴨鍋」や「シュイロ」「sui東山」「京菓子司 平安殿」などの人気・老舗のあるお店から、SNSで人気のお店まで多くの飲食店やお店があります。