1.大阪市中央区近鉄難波ビル(大阪難波駅)の街歩き動画
大阪市中央区にある近鉄難波ビル(大阪難波駅)周辺を歩いて撮影しました。
近鉄難波ビルは近鉄、阪神鉄道が共同で乗り入れる『大阪難波駅』直結のビルで、地下2階地上9階建て、1980年2月に竣工しました。御堂筋沿いの角地という抜群の立地にあり、難波を代表するシンボル的なビルといってもいいでしょう。
近鉄、阪神だけでなく、大阪メトロのなんば駅からも地下から直結しています。
近鉄難波ビル(大阪難波駅)の西側には「なんば楽座」という近年なんばで注目を集めていエリアがあります。なんば楽座には細い路地が多く小料理屋さんや洋食屋、居酒屋、バーなど多くの店が立ち並んでいる、雰囲気のある場所で、夜になると多くの人で賑わいを見せています。
◆近鉄難波ビルの街歩き動画
2.大阪市城東区「京阪京橋駅」の街歩き動画
大阪市城東区にある京阪京橋駅周辺を歩いて撮影しました。
京橋駅はJR、京阪、大阪メトロと3つの路線が接続する駅です。
大阪では大阪駅・梅田駅のあるキタエリア、難波駅周辺のミナミエリア、そして天王寺駅周辺に次ぐ4番目の規模を誇っており、大阪市北東部・北河内方面の玄関口となるターミナル駅です。
京阪京橋駅は京阪本線の起点駅である淀屋橋駅お抑えて最も利用者が多い駅で、JRや大阪メトロとの乗換として利用する人も多いのが特徴です。京阪京橋駅は1910年に天満橋駅-五条駅(現清水五条駅)間が開業した際に蒲生駅として設置されました。その後1949年に現在の京橋駅に改称されました。
京阪全駅で最も利用者数が多く、駅直結の大型商業ビル京阪モールにはファッション、飲食、日用品など多くのお店が入っており、特に近年は若い女性をターゲットとした店舗つくりを進めています。
駅の西側周辺には京阪モールや、線路沿い周辺に多くの居酒屋やバーを中心に多くの飲食店が建ち並ぶ飲食街が形成されており、夜になると多くのビジネスマンなどで賑わっています。
駅から離れると単身層・ファミリー層向けの住宅物件も多く立ち並んでおり、アクセスの良さや駅周辺にが多くのスーパーが立ち並んでいるほか、コンビニやドラッグストア、飲食店も多いことから大阪でも人気の住宅エリアの一つと言えます。
◆京阪京橋駅の街歩き動画
4.大阪市城東区JR京橋駅の街歩き動画
大阪市城東区にあるJR京橋駅周辺を歩いて撮影しました。
京橋駅はJR、京阪、大阪メトロと3つの路線が接続する駅です。
大阪では大阪駅・梅田駅のあるキタエリア、難波駅周辺のミナミエリア、そして天王寺駅周辺に次ぐ4番目の規模を誇っており、大阪市北東部・北河内方面の玄関口となるターミナル駅です。
JR京橋駅は1895年に玉造駅-梅田駅間の延伸の際に開業した駅で、現在は大阪環状線、片町線(学研都市線)、JR東西線を加えた3路線が乗り入れています。
京阪京橋駅とはJR北口改札から、大阪メトロへは京阪中央口のコムズガーデンを介して地下道へつながる道があるため、3社の駅は雨に濡れずに相互に行き来することができます。
3路線すべての乗降客数は大阪市では梅田駅、難波駅、天王寺駅についで第4位となり、JR西日本の駅でも大阪駅、京橋駅、天王寺駅、三ノ宮駅に次いで第5位となっていますが、特急が乗り入れない駅では最多となっています。
JR京橋駅の東側周辺には飲食店や飲み屋などを中心に多くのお店が建ち並んでいる京阪京橋商店街やさくら通りなど人気の商店街あり、安くて美味しいものが食べられるため、人気の歓楽街となっています。平日、休日、昼夜問わず多くの人が訪れる駅の東側は、寝屋川の対岸に位置する大阪ビジネスパークと結ばれているため、駅の周辺にはビジネスマンで賑わっているため、関西ローカルテレビの番組ではよく街頭インタビューやロケで使用されることが多いです。