人気ブロガー3名と、座談会を開催いたしました!
先日大阪市内で3名のブロガー様を集めた座談会を実施いたしました。
コロナ過という事もあり、参加企業様及び参加ブロガー様全員が入室時にアルコール除菌をしっかりと行い、座談会中もマスクをつけたまま開催いたしました。
参加企業様よりサービスをご紹介いただいたり、日常生活においてのお話や商品・サービスについての率直な意見をざっくばらんにご意見いただくなど、とても盛り上がり、大変有意義な座談会となりました。
今回の座談会にご参加頂いた3名のブロガーの方々はこちら。
スイートマリー様(左) 大阪市内4ヶ所で生花とプリザーブドフラワーのアレンジメント教室を開催していらっしゃいます。ポーセラーツ等趣味も多数。 |
YUKO様(中) 京都観光おもてなし大使をはじめとした様々な活動をされており、多数の企業様のプロモーションモデルだけでなくブログやInstagram等のSNSも人気。 |
non様(右) 元国際線CAとして日本全国・世界16か国24都市を飛び回り食べ歩き。出会った美味しいものや美容についてのレポを日々ブログで発信中。 |
それでは、座談会レポートです!
フラントリーブの「花の定期便」で日常を豊かに…♪
株式会社frantolive様からは現在自社で展開されていますお花の定期宅配便サービスについてご紹介頂きました。
フラントリーブ様の花の定期便は現在一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)のエリア限定で行っているサービスです。
今回ご参加頂いた3名の方に花の定期便サービスのご紹介や意見交換など率直な意見も多々ございました。
花の定期便サービスを東京近郊の一都三県だけにしているには何故?
何故弊社サービスが東京を含む一都三県にしかサービスを展開していないかと言いますと、全て自社配送で行っているためで、関西をはじめとした全国にサービスを展開しようとすると自社配送ではなく他社配送に変える必要性があります。
他社配送の弊害として、自社配送ならばお水を使用して配送できるのが、他社配送の場合だとエコゼリーを使用しての配送をせざるを得ないため、花によっては鮮度が下がってしまった状態でのお届けになってしまうので、利用者様の満足度を十分満たすことが出来ない可能性が高いです。
また、弊社のサービスの特徴として、市場に出てきたお花を買ってお客様のところへ届けるのではなく、お客様の必要な数を予め産地がつくって、種を植えるところところから届けるところまでを一番のこだわりとしているので、新鮮さやもちのよさが他社のサービスと比較して大きく違います。
また農家とこのサービスのためだけに作って頂くように直接契約をしたお花だけをお届けていることで、価格も安くできるという利用者様にとっても大きなメリットもございます。
さらに毎回というわけではなないですが、一般の市場に出回らないような珍しい品種のお花をお届けできることもり、その点は利用されるお客様からも大変好評を頂いています。
関東以外に広げる可能性は?
残念なのですが、現在はその予定はございません。
理由としてはお花のクオリティが下がってしまうのと、生産者が北海道から直送で送っておりますが、配送の都合上関東ならば北海道からでも品質を維持したままの配送が可能なのですが、大阪や関西で展開するとなった場合北海道の生産者のお花ですとお送りしにくくなってしまい、新しく産地を開拓する必要が出てくるので現状では少し難しいです。お花のクオリティを下げればできるんですが、それは本意ではないので現在は考えておりません。
廃棄ロスがとても少なくエコ!
通常他のお花屋さんが30%~60%を捨てているところ、弊社では3%と廃棄が殆ど無いというのも特徴のひとつです。
しかもその3%のロスは廃棄ロスではなく届く前に痛みが出てしまう事によるロスです。
また環境へのこだわりもあり、最低限必要な段ボールしかつかっていません。
以上のようにとてもこだわりがつよく、また利用者に嬉しいサービスとなっております。
鬱々とした空気の中過ごされている方も多いとは思いますが、日常にお花があることで潤いをもたらしてくれるというお声もたくさん聞かれます。
対象地域にお住まいのかたは是非ご利用してみてください。
フラントリーブ 花の定期便
Instagram:frantolive
facebook:フラントリーブ