2021年の秋を彩るイベント「ひかりの京都」
2021年11月1日(月)から12月12日(日)まで京都府内の寺社で開催されているのが「ひかりの京都」です。これは「そうだ 京都、行こう。」を展開しているJR東海(東海旅客鉄道株式会社)が「ひかり」をテーマにした秋の観光キャンペーンです。

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.
このイベントは新型コロナウイルスの影響で当たり前だった旅や観光が遠ざかってしまった事で、長い間JR東海と京都が「京都が元気を取り戻す日」と「疫病の収束」を願う “希望の灯り”で、京都の街と人々を照らす 「ひかりの京都キャンペーン」を開催しています。
このキャンペーンは京都府内の寺社8つの寺社で通常の拝観時間外である夕暮れ時や夜間に特別拝観出来ますので、普段なかなか見ることが出来ない夜間の景観を楽しめます
「竹灯籠」展示の4寺社
「竹灯籠」に参加している4つの神社は京都高雄にある「神護寺」、同じく京都山科にある「安祥寺」、長岡京市にある「長岡天満宮 八条ヶ池」、八幡市にある「石清水八幡宮」です。
紅葉の名所「神護寺」
京都市右京区高雄にある「神護寺」は紅葉の名所としても知られている寺院です。高野山真言宗の寺院で、和気清麻呂によって建立されました。国宝である薬師如来をはじめとした多くの重要文化財が祀られています。

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.
残念ながら「ひかりの京都」は11月5日(金)から7日(日)の3日間のみの開催でしたが、今の時期は紅葉も楽しめます。
神護寺
【住所】京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
【アクセス】市バス「高雄」下車徒歩約20分、
JRバス「高雄」下車徒歩約20分
初めての夜間特別公開「安祥寺」
京都市山科区にある「安祥寺」も「神護寺」と同じく高野山真言宗の寺院です。恵運によって創建され、奈良時代末期の作と伝わる本尊・十一面観音立像(重文)など貴重な仏像などを有しております。
また「安祥寺」は寺内を永らく非公開にしておりましたが、、2019年に春の「京都非公開文化財特別公開」の一環として、本尊十一面観音像が初めて一般公開されました。(2019年4月26日から5月10日まで)
その後2020年も秋に特別公開を実施するなど今後も不定期に公開されていくかもしれませんので、是非チェックしてみてください。

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.
こちらも「ひかりの京都」キャンペーンは2021年11月3日(水・祝)~14日(日)の期間でしたので、既に終了しておりますが、また次回開催を楽しみに待ちましょう。
安祥寺
【住所】京都府京都市山科区御陵平林町22
【アクセス】JR東海道本線(琵琶湖線)/地下鉄東西線「山科駅」下車徒歩約7分
全国屈指の厄除け「国宝 石清水八幡宮」
京都府八幡市にある「石清水八幡宮」と言えば平成28年2月9日に本殿含む10棟、附棟札3枚が国宝に指定されいました。
また古くから全国でも屈指の厄除け大師としても名を馳せております。
国家鎮護のため、平安京の裏鬼門にあたる男山に鎮座した古社で、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つとされており、さらに宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つに数えられるなど非常に歴史由緒ある寺院です。

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.
石清水八幡宮での「ひかりの京都」キャンペーンは2021年11月12日(金)~12月5日(日)で開催しておりますので、是非近くにお立ち寄りの際は訪れてみてください。
石清水八幡宮
【住所】京都府八幡市八幡高坊30
【アクセス】京阪電車「石清水八幡宮駅」下車、⇒参道ケーブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」下車徒歩5分
学問の神様「長岡天満宮」
最後は京都府長岡京市にある「長岡天満宮」は学問の神様で有名な菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところであるといわれています。その菅原道真公が大宰府への左遷途中に立ち寄って思い出を偲んだことに起源をもつお社です。
また日本でも屈指の「キリシマツツジ:の名所である長岡天満宮は季節になると八条ヶ池に架かる水上橋に咲き誇り、壮大な景色となります。

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.
そんな長岡天満宮の八条ヶ池に掛かる水上橋に竹灯籠が並べられ、また六角舎も柔らかな灯りで照らされています。
長岡天満宮での「ひかりの京都」も石清水八幡宮とおなじく12月5日まで開催されていますので、是非立ち寄ってみてください。
長岡天満宮
【住所】京都府長岡京市天神2丁目15-13
【アクセス】JR京都線 長岡京駅西口より徒歩20分
阪急京都線 長岡天神駅西口より徒歩10分
特別拝観+竹モニュメント展示の4寺社
京都市南区にある五重塔で有名な世界遺産「東寺」、京都市東山区にある「建仁寺」、京都府宇治市にある世界遺産「平等院」「興聖寺」ではJR東海のキャンペーンに参加(事前予約)した人だけでが特別拝観できます。さらに竹灯籠を使った竹モニュメントも展示されておりますので、またいつもとは違った景観を楽しめるのではないでしょうか。

© Central Japan Railway Company. All rights reserved.
いつもとはまた違った京都の寺社の雰囲気を体験できる貴重なイベントですので、是非京都にお越しの際は普段いかない観光地にも訪れてみてはいかがでしょうか。
東寺
実施期間:11月19日(金)~12月5日(日)※11月21日(日)は除く
実施時間:17:00~18:00(特別拝観受付終了 17:40)
住所:京都府京都市南区九条町1
建仁寺
実施期間:11月26日(金)~12月12日(日)
実施時間:17:30~19:30(特別拝観受付終了 19:00)
住所:京都府京都市東山区小松町584
平等院
実施期間:11月20日(土)、28日(日)
実施時間:18:00~20:00(特別拝観受付終了 19:30)
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
興聖寺
実施期間:11月20日(土)~28日(日)
実施時間:17:30~19:30(特別拝観受付終了 19:00)
住所:京都府宇治市宇治山田 27-1
※東寺・建仁寺・平等院・興聖寺のイベントは、事前予約、別途料金が必要