セブンイレブン ローソン ファミリーマート コンビニアプリはどれがお得?

大手コンビニ3社のアプリはどれが使いやすい?

生活に欠かせない存在と言っても良いくらい身近で便利なコンビニ。
一日1回以上立ち寄ってしまうという方も多いのではないかと思います。
よく使うものや今欲しいものがすぐに手に入るので、本当に便利な存在ですが、よりお得にコンビニでお買い物をするためにはそれぞれのアプリを活用するという手段があります。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートはそれぞれ独自のアプリを持っているので、それらを活用することでより便利なお買い物が出来ちゃいます。
LINEやTwitter、Instagram等と連動してオトクな情報を流してくれることもありますが、結局アプリにつながることも多々あるので、よく行くコンビニのアプリは手に入れておきたいところ。
それぞれ違ったお得な活用法がありますので、ご紹介いたします☆

セブンイレブンのアプリ セブン-イレブンアプリ

セブンイレブンのアプリは『セブン-イレブンアプリ』という名前でGoogleのプレイストアかApp storeからDLすることが出来ます。
基本的にセブンアンドアイホールディングスの7iDアカウントサービスと連動しており、7iDアカウントを持っていればそれでログインが可能です。
登録できる決済方法は、nanacoやPayPayですが、このふたつで決済をすればセブンマイルプログラムにポイントが貯まっていき、ある程度溜まった時点で様々な特典やnanacoやPayPayに還元することが出来ます。

クーポンも色々なものがよく登場しますが、中でも半額クーポンが出ることが多々あり、豆にチェックするとオトクにお買い物が出来ます。
コーヒーの割引クーポンやおにぎりやサンドイッチといったコンビニ定番の商品のクーポンもよく出ます。

PayPay決済を登録しておいたほうが、PayPayのキャンペーンにも参加しやすくなるのでおすすめです。
もちろん現金やクレジットカードなど他の決済方法でもクーポンは使用できますのでご安心くださいね。
他のコンビニアプリに比べてとにかくシンプルで、クーポンの利用以外にあまり使うこともないかもしれません。
色々な機能が詰め込まれていても分かりにくくなるという方にはとってもわかりやすいアプリかもしれませんね。

ローソンのアプリ ローソン

ローソンのアプリは他の2コンビニとはちょっと立ち位置が違います。
どちらかというと、Pontaカードローソン版といったほうがしっくりくるものです。
アプリでお支払いまで済ませたいという方にとっては使い勝手が違うと思うかもしれませんが、お得度はかなり高いです。
ローソンのキャンペーン等はすべてこのアプリで管理が可能です。
様々なプレゼントキャンペーンをほぼ365日やっているので、こまめにチェックしてエントリー漏れがないようにしたいですね。
クーポンは、お弁当やサンドイッチ、スイーツやホットフードなどのクーポンがよく発行されていて、コレを使うことでかなりお得にローソンのオリジナル商品を購入することが出来ます。
また、溜まったPontaポイントでお得に商品と交換できるサービスもこのアプリで管理出来ます。
Pontaポイントについては他の何に変えるよりも、ローソンの商品に変えるのが一番オトクということも多いので是非チェックしてみてください。
Pontaポイントは今リクルートと連動していますので、例えばホットペッパーなどを利用しても貯まるのがPontaポイントなのでなにかと使い勝手のいいポイントサービスですよ。

支払いサービスとは連動していないと言いましたが、au Payとの親和性がよく、登録しておけばアプリから直でau Payに飛ぶことが出来ます。
auスマートパス会員ですと、月に一度ローソンの250円引きクーポンも発行されますので、そちらも併せてチェックしてみてください。

ファミリーマートのアプリ ファミペイ

ファミリーマートのアプリは、ファミマのアプリと言うよりもFamiPayアプリといったほうがしっくり来ます。
FamiPayは、ファミリーマート独自のスマホ決済サービスになりますが、これを持っているとファミマでのお買い物がかなりお得になることも多々あるので、ファミリーマートをよく利用されるというのであればこちらを導入したほうが良いでしょう。
もちろんFamiPayを使用しなくてもアプリを持っていれば一部クーポン等を使うことが出来ますのでご心配なく。
dポイントか楽天ポイントかTポイントを登録しておけばアプリのバーコード提示でそちらのポイントも貯めていくことが出来ます。
様々なファミマのキャンペーンへのエントリーもこのアプリで可能です。
お買い物の際にアプリ提示でプレゼントキャンペーンスタンプが貯まっていくスタイルはローソンと同じですね。

個人的にお得だと思うのが、コーヒーをチケットをアプリで先に購入しておけば10杯分の価格で11杯のチケットというものですね。
FamiPayからでなければ購入できませんが、コーヒーをよく買うというならばおすすめのクーポンです。

セブンイレブンやローソンに比べてFamiPayでの支払いをしないとお得感が低いアプリではあるので、好みが分かれるかもしれません。

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、どのアプリが一番いいの?

どのアプリが一番いいか…というと、一概には言えません。
よく利用するコンビニがあるのであればそのアプリは入れておいたほうがオトクなことが多いですし、逆にあまりいかないコンビニのアプリは無駄になってしまうことが多々あります。

特徴をまとめると、セブンイレブンは使い勝手が良い上にシンプルでわかりやすく、PayPayユーザーならば使うべきアプリ。
ローソンはPontaポイントカードとしての利用やローソン利用時にかなりお得なキャンペーン管理をするのにおすすめのアプリ。
ファミリーマートは、FamiPayを利用するならばアプリ1つですべてが完結できるまとまりの良さが特徴のアプリ。

よく使うコンビニのものは入れるべきだと思いますが、その特徴には差があるのでどういった機能があるのかを知って活用してみてくださいね。

補足ですが、コンビニアプリを使うのであれば一緒に使いたいのがスマホ決済サービス。
セブンイレブンはPayPay、ローソンはauPAY、ファミリーマートはFamiPayを利用している方がお得情報が活かせることも多いです。
ちなみにスマホ決済サービスのシェアはPayPayが圧倒的トップでシェア5割に近付きそうなくらいの普及率となっています。(2023年6月現在)
楽天PAY、d払い、auPAYと続き、FamiPayはまだシェアという意味では苦戦しています。
やはりPayPayやauPAYはどのコンビニでも使えるのに対し、FamiPayはコンビニだとファミリーマートでしか使えないというのもシェアに繋がりにくいのかもしれませんね。

コンビニアプリを活用して、便利なコンビニをより便利に使ってくださいね。

※これらの情報は2023年6月のものとなります。

タイトルとURLをコピーしました