Walking Around Japan Channelって?
【Walking Around Japan Channel】では、日本各地の様々な街のお散歩動画をYoutubeにてupしております。
その場に行った雰囲気を味わっていただきやすいよう、余計な音声や装飾は極力省き、そこに今いるように実感していただけるようなチャンネルとなっております。
今回は、2023年12月11日(月)~16日(土) の間に「Walking Around Japan Channel」でご紹介させて頂いた街歩き動画を紹介いたします。
1.京都市上京区「京都御苑」の街歩き動画
京都市上京区にある「京都御苑」を歩いて撮影しました。
京都御苑は環境省所管の国民公園で、その中心には平安時代から明治に至るまで千年以上天皇が住まわれ、政事行っていた京都御所があります。京都御所は京都御苑の管轄する環境省ではなく、宮内庁が管轄する「皇室用財産」に分類されていますが、京都市民は京都御苑も含めて「御所」と呼ぶことが多いと言われています。
京都御苑が今のように整備されたのは明治時代で、御苑の中にはレストランやカフェなどの休憩所のほか、土産店、資料館、児童公園、テニスコートやゲートボール場などの運動施設、大型駐車場ががあります。
また、堺町御門や蛤御門などの九門五口の出入口がある公園として、国内、海外から訪れる観光客や近隣市民の憩いの場として、広く親しまれています。
◆京都御苑の街歩き動画
2.京都市中京区「烏丸御池駅」の街歩き動画
京都市中京区にある烏丸御池駅周辺を歩いて撮影しました。
元々烏丸御池駅の周辺は地元京都では古くからオフィス街として知られているエリアですが、近年は新風館や文椿ビルヂングなどの複合商業施設や京都国際マンガミュージアムなども出来たこともあり、近隣にはカフェやショップなども多く出店され、以前とは街の雰囲気が大きく変わりました。
烏丸御池駅すぐ近くにある複合商業施設「新風館」は2020年にレトロなレンガ造りが印象的な装いでリニューアルオープン。ショップやレストランだけでなく、エースホテル京都や映画館も入るなど烏丸御池エリアを代表するスポットです。
京都国際マンガミュージアムは京都市と京都精華大学の共同事業で運営されている文化施設で、入場料はかかりますが、館内では様々なイベントや展示が行われているので、それを目的に多くの人が訪れます。
◆烏丸御池駅周辺の街歩き
3.京都市東山区「祇園」の街歩き動画
京都市東山区祇園を歩いて撮影しました。祇園と言えば京都を代表する花街で、その名は日本全国だけでなく、海外にも知れ渡っており、多くの観光客が訪れる京都随一の観光名所です。
撮影した12月9日はインバウンドの影響や紅葉の時期ということもあり、多くの観光客で賑わっており、「ぎおん徳屋」や「十二段家 花見小路店」人気のあるお店は予約でいっぱいだったり、店前に行列が出来ていました。
またこの時間は海外でも人気の舞妓さん・芸妓さんが出勤する時間でもあるため、この日も出勤中の舞妓さん・芸妓さん見かけました。
京阪祇園四条駅出てすぐのところにある南座では現在人気の歌舞伎役者市川海老蔵の「十三代目市川團十郎白猿襲名披露」公演をおこなっているので、劇場は多くの人で賑わっています。
◆京都市東山区祇園の街歩き
4.大阪市北区「OSAKA光のルネサンス」の街歩き動画
現在大阪府内の様々な場所で開催されているイルミネーションイベント「大阪・光の饗宴」
その2大コアプログラムが今回撮影した大阪市北区中之島を彩る「OSAKA光のルネサンス2023」と、大阪のメインストリート御堂筋で開催されている「御堂筋イルミネーション2023」です。
撮影した12月14日からスタートした大阪市中央公会堂壁面を使用したプロジェクションマッピングや土佐堀川の水辺を彩る「リバーサイドイルミネーション」、中之島バラ園では大阪芸術大学生の作品「生命の森」やBIGスノーマンの展示のほか、「光のマルシェ」と呼ばれるジャンルの異なる店舗やキッチンカーの出店イベントが盛りだくさん!
12月25日まで開催されておりますので、是非訪れてみてくださいね。
◆OSAKA光のルネサンス2023の街歩き
今回は夕暮れ時の京都市東山区祇園を歩いて撮影しました。
インバウンドの影響や紅葉の時期ということもあり、京都中心地は日本・海外問わず多くの観光客が訪れています。#祇園#花見小路#京都散歩#舞妓さん#花街https://t.co/ZjiwaU9apc— walkingaround_japanchannel (@walking_a_japan) December 17, 2023