【なんば】2023年冬 大阪・京都の街歩きを動画でチェック!【出町柳】

1.大阪市中央区「なんばウォーク」の街歩き動画

大阪市中央区にある「なんばウォーク」を歩いて撮影しました。

なんばウォークは四つ橋筋から堺筋の千日前通の地下に作られた地下街で、大阪・梅田にある「whityうめだ」と並ぶ大阪2大地下街といってもいいでしょう。
ファッションやグルメ、雑貨、カフェ、日用品、土産店など約270店舗ほどが集まった大阪ミナミを代表する地下街です。

◆なんばウォークの街歩き動画

2.京都市上京区「今出川駅」の街歩き動画

京都市上京区「今出川駅」周辺を歩いて撮影しました

今出川駅

今出川駅周辺には京都御苑(京都御所)や臨済宗相国寺派の大本山である相国寺、平安時代の陰陽師「安倍晴明」の屋敷跡に安倍晴明を祀って創建された晴明神社などがあります。
また、関関同立で有名な同志社大学今出川キャンパスや、同志社女子大学今出川キャンパス等があるので、今出川駅周辺は学生街としても知らてれいます。

◆今出川駅の街歩き動画

3.京都市左京区「出町柳駅」の街歩き動画

京都市左京区にある出町柳駅周辺を歩いて撮影しました。

出町柳駅は京阪電車と叡山電鉄の始終着駅で、地上に叡山電鉄のホームや駅施設が、地下に京阪電車のホームやコンコースがあります。
出町柳駅周辺には世界遺産の下鴨神社や、手鏡の形をした絵馬が有名な河合神社、鴨川デルタと呼ばれる賀茂川と高野川が合流して鴨川となるエリアなど観光客に人気の観光名所が多くあります。
また、河原町通沿いにある「出町ふたば」は行列を覚悟する事が当たり前の京都でも人気の和菓子です。

◆出町柳駅の街歩き動画

4.京都市右京区「西京極駅」の街歩き動画

京都市右京区にある西京極駅周辺を歩いて撮影しました。

西京極駅は阪急京都線の駅で、京都市西京極総合運動公園の最寄り駅でもあることから、競技場や体育館で試合や大会が行われる時は多くの人が利用する駅になります。
駅の周辺には西京極総合運動公園に以外に特に有名なスポットはないですが、五条通を東に進むとイオンモール京都五条や、日本を代表する半導体・電子部品メーカーのローム株式会社等があります。
西京極総合運動公園は陸上競技場兼球技場(たけびしスタジアム京都)、補助競技場(東寺ハウジングフィールド西京極)、野球場(わかさスタジアム京都)、京都市体育館(かたおかアリーナ京都)などがあり、様々なイベントや大会、試合がが行われます。
また師走の京都の風物詩である全国高校駅伝の他、1月に開催される「皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会のメイン会場にも使用されています。

◆西京極駅の街歩き動画

5.大阪市「あみだ池筋」の街歩き動画

大阪市あみだ池筋を歩いて撮影しました。

「あみだ池筋」は大阪市内を南北に走る幹線道路で、今回は西区阿波座駅から浪速区桜川までの区間を歩いて撮影しました
西区北堀江のあみだ池筋沿いにある「和光寺」にはあみだ池筋の由来となった「阿弥陀池(あみだ池)」があります。
あみだ池筋沿いには食べログで人気店の焼き鳥屋「きち蔵」や、大阪市内にいくつもの病院や医療センターを構えている大阪動物医療センターの本院があります。
また、桜川駅近くには大阪では夜のお店として名の知れた「アポロビル」があり、夜になると多くの男性がアポロビルを目当てに訪れます。

◆あみだ池筋の街歩き動画

6.大阪市浪速区「新今宮駅」の街歩き動画

大阪市浪速区新今宮駅周辺を歩いて撮影しました。

新今宮駅はJRと南海電鉄が乗り入れているため、乗り換えによく利用されます。
新今宮駅周辺は日雇い労働者向けの簡易宿泊所が立ち並ぶいわゆるドヤ街として知られていますが、2019年9月に南海が宿泊施設付きの外国人向け職業紹介所「YOLO BASE」を、星野リゾートが2022年4月に駅の北東部の空き地に「OMO7大阪ホテル by 星野リゾート」が開業するなど、多くの外国人向けのホテルや民泊マンションが建設され、街の雰囲気が大きく変わりました。
駅の北東には大阪を代表する歓楽街・観光地の「新世界」があり、日本だけでなく海外からの観光客も訪れるため駅を利用し、また駅の南部には「あいりん地区」と呼ばれるエリアや、日本有数の夜の風俗街「飛田新地」があります。
飛田新地は「ちょんの間」と呼ばれる営業が有名で、今でも多くの人が訪れる夜の名所です。

◆新今宮駅の街歩き動画


Walking Around Japan Channel

タイトルとURLをコピーしました